★参加者募集★【ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡】 ←ここクリック
★参加者募集★【ミニトランスジャパンアルプスレース!畑薙ダムから大浜海岸まで】 ←ここクリック
みんな読んでね♫♫【静トレ宣言】 ←ここクリック
2020年08月13日
【ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡】
8月15日、16日ミニトランスジャパンアルプスレースやります㊗
梅雨が明けてから急に暑くなりました。
暑い中で体調等が心配になりますが、もちろんやります

雨でももちろんやります(台風なら中止です)


なぜならトランスジャパンアルプスレースを少しでも体験するイベントだからです。
本番のTJAR選手は、富山湾から走ってきて、5キロの荷物を背負って、この暑さの中でも走ります。
なので私たちも頑張ります

しかしながらこの暑さです。体調が悪くなったら、迷わずリタイヤしてバスで戻りましょう。
完走できなくても、きっといい土産話になります。
ミニトランスジャパンアルプスレースの事務連絡です。
【コロナ対策】
当日はスタート地点まで自動車で乗合せで移動します。車中では、必ずマスクを着用して下さい。
移動中は、自動車の窓を常に開けて換気を十分に行います。
【コースについて】
畑薙ダムから井川ダムまでは、ほぼ一本道で分岐でも案内看板があるので特に問題はないと思います。
井川ダムから横沢観光トイレまでは、分岐が2~3か所あるので注意して下さい。分岐地点では道路標示があるのでよく確認して下さい。
『井川ダムから静岡駅までのコース』←ここクリックでコース地図表示

県道60号線と27号線の分岐です。県道60号線の道路看板の『静岡市街』方面へ進んでください。

県道189号線と県道60号線の分岐です。県道189号線『静岡市街』方面へ進んでください。『三ツ峰落合線』と言います。
コースを外れた場合、かなり遠回りになります。
コースを外れるとバスが無く、エスケープが出来なくなり、危なくなります。携帯も繋がりにくいです。
山道では、街灯などはありません。本当に暗いです。
登山シーズンなので、深夜でも登山者の車が走っています。油断して道路の真ん中などを走ると危険です。
【リタイヤ・エスケープについて】
リタイヤは、自分の判断で余裕をもって行って下さい。
富士見峠までのリタイヤなら自動車での救助が可能。携帯で連絡をして下さい。富士見峠以降のリタイヤは、バスに載ってエスケープして下さい。
山道では、携帯電話が繋がりにくい場所がいくつもあります。体力限界でリタイヤしても携帯が繋がらなく救助を呼べない可能性があります。余裕を持ってリタイヤの判断をして下さい。
脱水症状でのリタイヤでも、近くに飲料が無かったり、救助に時間が掛かることもあります。手元に水分がある内にリタイヤの判断をして救助の連絡をして下さい。
飲料の自動販売機が何カ所もありますが、山中の自動販売機は、売切れや釣銭切れで買えないこともあります。手元の水分はある程度余裕をもって移動して下さい。
【バス時刻表】
『横沢観光トイレのバス時刻表』←ここクリック
エスケープのバスです。玉川地区に入るとバスの数が増えますのでさらにエスケープしやすくなります。
『大浜海岸から静岡駅までのバス時刻表』←ここクリック
ゴールした後の帰りのバスです。
『静岡駅から集合場所までのバス時刻表』←ここクリック
集合場所の『道の休憩所』までのバスです。最寄りのバス停は、安倍線『下』停留所です。
【着替えについて】
ゴールの大浜海岸には、水道があります。汗を拭いたり着替えたりするのに便利です。