★参加者募集★ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡 ←ここクリック
★参加者募集★ミニトランスジャパンアルプスレース!畑薙ダムから大浜海岸まで ←ここクリック みんな読んでね♫♫【静トレ宣言 ←ここクリック

2019年04月05日

みんな読んでね♫【ランニングシューズの選び方・履き方・ヒモの結び方】その①


トレランデビュー企画で、説明しましたシューズの履き方の補足の説明です。

当日は、風は強いし、寒いし、話に集中できる状況では無い上に、時間はないし、内容は濃いし。なので早口で色んなところを飛ばして結論だけを話したので、補足の説明を。

いや、単にわたくしが話したいだけです172

筋・腱・靭帯・骨格のことを考えていると楽しいんだよねぇ~face22

なんでこんなにも熱中しているのかと言うと、シューズの履き方一つで、脚(下肢)の機能が大きく左右されてしまうからです。

ランニングで言えば、ケガの治療と予防に繋がり、筋持久力もしくはスピードの向上が期待できます。

逆にしっかりシューズを選んで履かなければ、ケガとパフォーマンスの低下に繋がりますface12
「人は走る為に進化している」

人類進化の有名な言葉ですが、この言葉、間違いがありませんemoji02

下肢(かし)の構造を知るにつれ、この言葉の重みがよくわかります。

人は歩く為に進化していません。走る為に進化しています。体が確かにそうなっています。

そして人の体は、純粋なまでに「ランナー」です。私たちの想像を遙かに超えて・・・・・・・

だからランニングに関する様々な疑問の答えは、「体」が知っています

走り方は「体」が知っています。

という事で、交流会では足指(足趾)の重要性について説明しました

シューズの履き方が悪く、足指(足趾)が機能しない場合、どのような問題が起こるか、交流会ではほとんど説明できなかったので、一覧で紹介しますemoji13

ランニング、トレラン時の問題

  ・足底筋膜炎
  ・爪下血腫(足指の爪が黒くなり、剥がれたりする)
  ・マメ
  ・トレランでの捻挫
  ・トレランでの転倒
  ・鵞足炎
  ・腸脛靭帯炎
  ・股関節の痛み
  ・足の甲の痛み
  ・足首の痛み
  ・中足骨骨折
  ・トレランでのパフォーマンスの低下。特に下りでの足さばきの悪化(不安定性の増大による)
  ・フクラハギが攣りやすくなる。
  ・フクラハギの肉離れ。
  ・筋出力の低下(走力低下)
  ・シンスプリント
  ・ランニングフォームが崩れる(股関節の機能不全)
  ・靴下にすぐに穴が開く。


日常生活におけるの問題点

  ・偏平足の原因(主に成長期の子供)
  ・外反母趾の原因(主に成長期の子供)、そして症状悪化。
  ・内半小趾の原因(主に成長期の子供)、そして症状悪化。
  ・魚の目、タコの原因(イボは別の原因)
  ・変形性膝関節症を誘発
  ・股関節痛
  ・足の冷え性
  ・足、足首、フクラハギのむくみ
  ・脚の筋肥大を誘発(主に女性の場合。結果スタイルが悪くなる)
  ・О脚の原因
  ・X脚の原因
  ・腰痛を誘発
  ・肩こり、首の痛みを誘発
  ・足の臭いが強くなる。(足にストレスがかかった状態で靴を履いていると、多くの汗をかいて臭いが強くなる、と言う実験結果を基に類推)

本当ですか?

本当なんですemoji02emoji02
(カビラJの口調で)


これらは、すべて足指(足趾)の機能不全が大きく関係してます。足の指がうまく使えていないからです。

なんで足の指が機能不全になるのかと言うと、主な原因に「運動不足」、「家の中でもスリッパの使用」、「パカパカしたサンダルみたいな靴を履く」そして「子供の頃からの靴の選び方と履き方」です。

特に問題になるのが「足に合わないシューズ」と、履くときに「シューズを足に合わせずに履く」です。

シューズのサイズがあっていても、履くときに足に合わせずに履けば、それはサイズがあっていないのと同じです

そして足に合っていないシューズは、ランニングの際に着地衝撃で足が前にズレてしまい、足の指がシューズの先端とぶつかり足指が折り曲げられてしまうのです。

同時に親指と小指は、シューズの先端の圧力で、内側に曲げられてしまいます

シューズの中での足のズレが大問題で、その原因は「履き方」「シューズのヒモをしっかり結ばない」からです。

シューズの履き方の前に、まず足指がどうしてそんなに大事なのか説明します。

それが分かればシューズのヒモをしっかり結ぶということが「トレランの安全性」に繋がると言うことがよく分かりますよ。


【足の衝撃吸収のメカニズム】


足の踵の骨をブルーで表示しています。

この骨は、明らかにおかしいな形をしています。ランニング時には、体重の3倍もの力がかかるにも関わらず、そもそも体重を支える気が無いですemoji06emoji07

骨そのものは、踵の半分の面積しかなく、しかも外側にズレていて、内側はスカスカで、不安定そのものです。

体重がかかるスネの骨からの重心を黄色の線で表示してあります。

完全に重心からずれています。ちなみにスネの骨の隣の骨(腓骨)には、荷重能力は余りないです。




踵の骨は、体重がかかると不安定である事を利用して、赤い矢印の方向へ、内側に倒れ込みます。

内側に倒れ込むことで、足の縦アーチ(土踏まず)に力を加え、縦アーチが潰れることによって衝撃吸収を行いますが、実はそうではないのですemoji02




足の前面の画像に切り替わりました。

踵が倒れ込むと、踵の上にあるブルーで表示した距骨(きょこつ)が赤い線の方向へ内側に倒れ込みながら、前にある骨を押しつつ、外側に向きを変えて外側の骨も押す動きをします。

そして距骨の前にある二つの骨に力を伝えます

なんでこうなるかと言うと、踵の骨と距骨が接する面(距骨下関節、きょこつかかんせつ)に、斜めに滑り出すように凹凸があるからです。

この距骨(きょこつ)と言う骨は、絶妙な動きをして衝撃の分散をしてくれているのです(下腿の安定もやってます)。




距骨に押された二つの骨(ブルーで表示)は、それぞれにさらにその前の骨を赤い線の方向へ押し出します。




押された骨(ブルーで表示)は、さらにその前の骨を赤い矢印の方向へ押し出し、足のすべての指の先端にまで力が伝わります

距骨によって分散された力は、最終的に親指を正面方向へ押し出し小指、薬指を斜め外側に押し出します

人差し指、中指は、少し外側に広がる感じです。

足の指全体で見ると、外側に広がる動きをします。

この一連の動きが足の横アーチを潰す動きになります。

縦アーチ(土踏まず)が潰れる話に戻りますと、縦アーチは、横アーチが潰れることによって潰れます

これは、前述の通り足の骨が相互に強く関連して動いている為です。

横アーチと同時に潰れる感じですね。縦アーチだけでは、着地衝撃にとても耐えられないのです。

ですので踵の骨、縦アーチ、横アーチが協力して足全体で衝撃を分散、吸収しているのです。

さて、この大事な横アーチですが、これを支えている筋肉や靭帯は大した力がありません。

筋肉は小さな筋肉が一つか二つあるだけで、靭帯も小さいものしかありません。簡単に潰れてしまいます。

ちなみに縦アーチには、足底腱膜、後脛骨筋、短趾屈筋、長足底靭帯、足底踵舟靭帯など強力な筋腱靭帯が存在します。

横アーチは、拇趾球と小趾球(小指の付け根)の間の足裏(前足部)の摩擦力と五本の足の指の力によって支えられています

五本の足の指と足裏(前足部)が、地面との摩擦でググッといい感じで粘りながら外側に広がることで、横アーチもいい感じで潰れ、その分だけ縦アーチと踵の負担が減ります。

さらに横アーチが潰れることで、足全体が外側に広がって、接地面積が増えるので足の安定性も増します

ですので、足がシューズの中でズレて、足の指が押し曲げられしまうと指に力が入らず、足の機能が低下してしまいます。

さらに良くないのが、シューズの中で指が押し曲げられるときに、親指と小指が内側に曲げられてしまう事です。


親指と小指が内側に曲げられると、骨の動きにより横アーチが広げられてしまい、ほとんど機能しなくなってしまいます緑の線の方向へ広がる)。

これが日常生活での外反母趾の一番の原因です。これが引き金になり、過回内になりО脚になり、長拇趾屈筋の腱牽引が重なり、重症化します。

とりあえず、ここまでの話をまとめると・・・・・・・

・シューズがズレると足の指が機能しなくなる。ズレれば足底筋膜炎になる。
               
・足の指が機能しなくなると横アーチが機能しない。指も広がらないので安定性も低下し、足が揺れる。
         
・横アーチが機能しないと縦アーチの負担が増大し、大きく潰れる。
         
・縦アーチが大きく潰れると、脛が内側に倒れ込み、膝が歪む。鵞足炎になる。
         
・膝が歪むと股関節が歪む。
         
・股関節が歪むと太ももの骨の可動方向がズレて、可動範囲も狭くなり、股関節の運動能力が低下し、神経の廃用性も進む。
         
・股関節の機能低下により、ランニングフォームが崩れる。ひざ下で蹴る走り方、ガニ股走り、骨盤後傾走りなど。
         
・股関節が歪むと骨盤が歪む。坐骨神経痛などの要因。
         
・骨盤が歪むと腰椎が歪み、頸椎(首)も歪む。ランニング時の腰痛
         
・足の衝撃吸収能力が落ちているので、足首、膝、股関節、腰などに大きな衝撃が日常的に加わり続けるシンスプリントの要因
         
・足の各関節が歪むので、本来骨で体重を支えるはずが、筋肉で支えなければならず、足が太くなる(筋肥大化。主に女性の方)。
         
・足の機能不全により、フクラハギ周辺(下腿)の筋肉の動きが悪くなり、血流が悪化して、むくみ、リンパも老廃物がたまる
         
・血流が悪いので、冷え性になる足に老廃物がたまり足がつらい状態になる
         
・骨が歪むので、О脚、X脚になる。

大変emoji02


ブログがとんでもない長さになってしまったemoji06emoji06まだシューズのことを一言も言ってない。

記事を分けて書きます。

でもさっemoji15こうしてブログで説明しておけば、交流会の時に「一緒にヒモを結びましょう。細かい説明はブログを読んで下さい。」で済みますもんね。

このシューズのヒモ問題は、「トレランの安全性」に関わる事なので、言わないわけにいかないのですよ。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 23:57Comments(0)レポート静トレマガジン

2019年04月03日

レポート♪♪【トレランデビューだ静岡市賎機山】


3月31日(日)に静岡市賎機山でトレラン初心者の為の交流会を開催しました



デビュー企画では、お馴染みの「アイテム紹介」です。

今回はモコちゃんが、担当してくれましたemoji13

モコちゃんのアイテムの中に必須装備として何故か「セロテープ」が入ってました。その使用方法についてサークル内で論争となっていますemoji02

このアイテム紹介は、トレラン初心者の方にとっては凄くいいです172


トレランを始める方が、アイテムや装備品を揃える際に参考にするのは、雑誌やネットに掲載されているプロトレイルランナーのおススメではないかと思います。

わたくしもそうでした。最初は雑誌を利用しましたが、そうしてしばらくアイテムを集めていると、なんかしっくりこないのですemoji06

要するに揃えたアイテム、装備に、不要な物が多い使い勝手が悪い値段が高いオーバークオリティー購入の優先順位が違うなどなど。

で結局、自分で工夫したり、周囲の人に聞いたり、色々失敗して遠回りして、ようやくトレランアイテムのイロハが分かる訳です。

そうした工夫が楽しいとも言えますが、山に入る為の安全装備がいつまでも揃わないのでは、いつか事故になります。

わたくしは、トレランザックを買うのに2回も失敗しました。もう無駄なお金は使いたくないと思い、有料のトレランセミナーに参加して、周囲の方々に聞いてまわって、ようやくちゃんとしたトレランザックを買う事が出来ました。

よくよく考えてみれば、グッズを販売しているメーカーは、トレラン雑誌やプロの方々のスポンサーなんですよね。

だからアイテムを褒めることはあっても「そのシューズはやめた方がいい」、「そのアイテムは高いだけでもっと安いものがあるよ」とは絶対に言わないんですよね。

仮に自分のスポンサーではなかったとしても、アイテムの「本当のところ」は言わないのです。狭い業界ですから、マイナスの事を言ってしまうと、自分の首を絞めることになりますから。

その意味では、静トレのアイテム紹介は利害関係が無いので、すべて「直球」です。一部剛速球も含まれますemoji02セロテープってなに?

絶対必要な物不要な物値段が高いだけで効果の薄いものなど、はっきり選別して初心者の方に説明してます。


ちなみにトミーわんちゃんは、アイテムに関してはほとんど知りません。レベル低いです。

なのでいつもサークルメンバーにアイテム紹介をお願いして、自分が勉強してます。

今回はわたくしの持っている装備についてダメ出しを受けてしまいましたface25

「アイテムを固い容器に入れると転倒した時に背中に当たってケガをする。」

確かにその通りです。勉強になりますね201

捻挫予防の為の足首テーピングも参加者に実際にやってもらいました。どのテーピングを買うべきかもお知らせしましたemoji15

テーピングの後は、シューズの履き方と選び方について説明しました。

内容が複雑なので、かなり早口で結論だけを言いましたemoji09

上の写真にある3足のシューズの実物を見てもらい、シューズ購入のアドバイスをしました。

ちなみに写真の右側にあるグレーのトレランシューズはかなりダメなシューズです。トレランシューズとしてではなく「シューズとして機能していない」と伝えました。

中央のブルーのシューズは、「多少ましですが、トレランシューズの機能を満たしていない」と説明。

左側の黄色いシューズは、「かなり考えて作ってあって、いいシューズ」と説明しました。特にヒモの構造は、よく考えてあります。個人的にはアウトソールの摩耗耐久性とヒモのテンションについては、少し足りないと思いますが、そこまで来ると個人の好みの問題になりますね。かなりいいシューズです。


参考までに他のトレランシューズも説明します。左の黄色いシューズは、「あまりオススメできない」シューズです。シューズ自体は、悪くないのですが、ヒモがねぇ~。

右側のシューズはランニングシューズです。「真面目によく作ってあるいいシューズ」です。地味なシューズですが、ランニングシューズの基本通りに作ってあり、ヒモの材質も綿を使用しています。

参加してくれた方には、説明しましたが、ダメなシューズは履かなくても、見て、触れば大体分かります。いいシューズは、実際に履いてみないと分からないですね。


今回、この「飲むおにぎり」がいいなと思いました169

参加したメンバーの方が教えてくれたのですが、実は先週の伊久美アルプスの際に一緒に行った方から教えてもらって知ってはいたのですが、その時は「梅おにぎり味のジェル」としか思っていなかったのです。

ところが原料が「米」なんですね。てっきり「マルトデキストリン」かと思ってました。

そうなるとがぜん興味が湧きますemoji42一個200キロカロリーで梅(クエン酸)も入っていて、塩味もしっかりしていて、しかも安いemoji02

トレランで使えそうですface22


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:35Comments(0)レポート

2018年02月01日

藤枝・島田【伊久美アルプス周回トレイルコースガイド】



伊久美アルプスは、焼津・藤枝・島田に在住の方にお勧めのトレイルです。

しかも周回コースで、途中にトイレや飲料の自動販売機もあるなど、トレイルランナーにとって貴重なコースですicon35

【伊久美アルプス地図】 ←ここをクリックするとエプソンGPS時計のデータ画面に飛びます。データ画面を下にスクロールすると『地図✚』の文字があり、ここクリックすると地図が表示されます。地図上に数字がありますが、キロ表示になっています。どこかのボタンを押すとキロ表示は消えます。【注意写真の番号と地図の番号は関係ありません。

伊久美アルプスのすべての分岐地点を掲載しています。

ロングコースなので写真枚数が多くなってしまいますが、この写真を頼りに進めばコースロストや道が正しいか心配になることもなくなると思います。

このブログを観て下さった方がこの写真を活用してくれるたら幸いです。

『コース解説』
まずは、蔵田観光駐車場を出発し、県道32号線「宇嶺の滝」方面にロードを進みます。
「ウトウゲの滝」と読みます。


宇嶺の滝を越えるとこの橋に来ます。
宇嶺の滝にはロード沿いにお手洗いがあります。



橋を越えてすぐに高根山登山口が見えてきます。
白いガードレールがきれている所です。
案内看板があるので分かりやすいです。
しっかりできた木製の端を渡りトレイルに入ります。



少し行くと沢に出ます。
道が無いように見えますが、沢の向こう側にしっかりした道があります。



写真の右側に渡りやすい石がありますので右側から渡った方が、安全です。
ちなみに、この週に強く降った雨の為、やや水が多いです。
冬場は、こんなに水が流れていない沢です。
写真中央の向こう側には案内看板が見えます。



すぐにここに来ます。
この渡り木は、腐っていて通れません。
右側の地面が問題なく渡れます。



登りをしばらく行くと林道に出ます。
←左に進みます。



すぐにこの分岐に出ます。
分岐の真ん中にトレイル入口があります。
右→の林道は、東海自然歩道と並行しています。
←左の林道は、高根白山神社、蔵田観光駐車場に行けます。



分岐の真ん中のトレイルがこれです。



急登を行くと案内看板があります。すぐに尾根です。



尾根に出ました。
右→家山、西向きの吊橋方面に東海自然歩道を進みます。
雪が積もっていますが、ここは冬でもほとんど積もりません。
しかも積もるのは、この地点くらいです。



しばらく行くとこの分岐。
すぐに合流するのでどちらを行っても大丈夫です。
←左の方がトレイルっぽいです。



林道に出ます。最初にあった林道です。
←左に進みます。



林道を左側から来ました。
右→に林道を直進します。
以前はこの「二俣」の看板はありませんでした。



林道の分岐です。
右→に進みます。
看板もあります。
すぐにトレイルに入ります。



トレイルを抜けて林道です。
←左に進みます。
最初にあった林道です。



林道を左側から来ました。
右→に林道を直進します。
このトレイルは、関係ありません。
以前は、この看板はありませんでした。
しかもこのトレイルは「この先危険」の看板がありました。



右→に進みます。



舗装路なります。
ロードを下り方面へ。



すぐにトレイル入り口が左側にあります。



分岐で看板があります。
家山方面へ直進です。
下に降りるトレイルがありますが、関係ありません。



また分岐で看板があります。
家山方面へ直進です。
下に降りるトレイルがありますが、関係ありません。
分岐に石板があって何か文字が彫られています。



途中の道しるべ。
しばらくは分岐もなくひたすら進みます。



長い下りが始まったら、この柵が見えます。
柵に手を入れて、二カ所ある閂を外して通ります。



すぐに農道です。
真っすぐに進みます。



このロードを←左に曲がります。
ここで東海自然歩道とお別れです。



ロードを直進です。
右の分岐は関係ないです。
ロードは、約2キロ程あります。



ここを右→です。



右に曲がったロードの風景です。



すぐにこの分岐があります。
←左の登りの分岐を進みます。



ロードは、すぐに未舗装路になります。
直進です。
右の登りは関係ありません。



ここです!
間違えポイント!!

普通の人は見落とします。
ロードから未舗装路になって500mくらいでここに来ます。
右側の赤いテープ巻いてある木が目印です。



赤いテープの木を振り返るとこうなっています。
この分岐は、下りの林道の途中にあります。
走りやすいのでペースが上がってしまい見落としてしまうのです。
しかも㉚の写真にあるように看板が死角になっていて、振り返らないと見えません。



すぐに分岐。
←左、「京柱峠」方面です。



途中の目印。



この分岐は、←左、「笹淵」方面へ。



頂上です。



下りに入ると、鉄塔があります。
右→に鉄塔を回り込む道があります。



鉄塔を回り込むと看板があります。



間違えポイント!!
看板が木に隠れていて分かりづらいです。
しかも気持ちのいい下りが続くので、見落としやすいです。
右→に進みます。



㊳の写真の分岐です。
「中平」方面に進みます。



㊳の分岐を5メートルほど進んだところです。
トレイルが落ち葉で分かりづらいです。
しかし少し下れば、しっかりしたトレイルになります。



分岐です。
ここはすぐに合流します。
いつもは、←左に進んでいます。



←左の下り方面へ。



中平地区に降りてきました。



階段すぐのロードを←左へ。



すぐにここに出ます。
←左に行くと飲料自動販売機がある商店へ。やや遠回りです。
右→は最短コースになります。



大塚商店です。



バス停があるので、時刻表を確認しました。
一番下に衝撃の文章が・・・。
バスを使ってのエスケープは、出来ません。



伊久美川を下流方面へ1キロ程進むと郵便局が見えます。



郵便局を越えてすぐにこのT字路があります。
←左に坂道を上ると菩提山登山口に行けます。



2キロ程ある登りのロードを登り切るとこの民家があります。
写真の奥のロードに進みます。

51


写真㊿には看板もあります。

52


すぐにこの分岐。
←左へ。
看板が地面に転がっています。



ここは直進です。



右→へ進みます。

53


左←です。

54


右→へ進みます。

55


菩提山トレイルの入り口です。
「ゆるいコース」と「ちかいコース」があります。

56


「ゆるいコース」を行きました。
しばらく登りを行くと分岐です。
←左です。
看板があったのですが、折れてしまって写真中央の地面に落ちてます。

57


「ちかいコース」との合流地点です。

58


写真57の看板です。
菩提山方面へ。

59

頂上です。
ここがこの数年で最も景色が変わったポイントでした。

60


菩提山を降りてロードに出ます。
写真奥の方面へしばらくロードを進みます。
←左は伊久美地区へ。
右→は滝ノ谷方面。

61


途中こんな看板があります。
ロードを笠張山方面へ直進。

62


このトレイルも関係ありません。
ロードを直進。

63


ロードの右側に笠張山登山口が見えます。
笠張山の登りは急登でしかも狭く、両側から笹が迫ってきています。

64


急登を登り切ったところです。
笠張山方面へ。

65

頂上です。

66


頂上には、こんな展望があります。
この展望の←左側にトレイルがあります。

67


下りの途中に看板。
高尾山・蔵田方面へ進みます。
右→は滝ノ谷方面へ行けます。

68


写真67の右側にはこんな看板があります。
今回は、関係ありません。

69
下りのトレイルが終わり、ロードに出るとすぐ道向かいに次のトレイルがあります。
高尾山・蔵田方面へ。

70


途中の看板です。

71


分岐の看板があって右に行くと中里方面へ降りられますが、ここは関係ありません。
高尾山・蔵田方面へ直進です。

72


高尾山頂上を過ぎてすぐの看板です。
蔵田方面へ進みます。

73


トレイルと並行して道路があります。
←左のトレイルを進みます。

74

しばらくするとロードに出ます。
←左へ進みます。

75


すぐに右側に林道がありますので、林道を進みます。
看板がありますので迷いません。

76


林道を少し進むとトレイルに入る分岐。
右→です。

77


トレイルを下って、林道へ出ます。
←左、蔵田方面です。
看板があるので分かります。

78


写真77の方向を見ると、右側に看板があって、下りのトレイルがあります。
ここを行きます。

79


トレイルの下りが終わて、ロードに出ます。
右→に進みます。

80


写真79の看板を撮ったものです。
蔵田方面へ。

81


ロードを数百メートル進むと県道220号線にでます。
右→に進みます。
300m程で蔵田観光駐車場に戻ります。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:43Comments(2)レポート

2016年09月27日

2016年夏の思い出②【オクシズ梅ヶ島・大谷嶺トレイルラン】

夏の静トレは、トレラン三昧
オクシズ梅ヶ島・大谷嶺トレイルに行ってきました172

集合場所は、梅ヶ島・黄金の湯です。
静岡市から約1時間で到着します。
駐車場は広くて十分にあるし、お手洗いと飲料の自動販売機もあり、とても便利。
ここまでの山道ドライブも楽しいですよemoji52

車に乗合せて大谷崩登山口駐車場まで移動しました。
登山口までは、舗装路でスムーズに行けます。
森の木々が気持ちよく、トレラン気分を高めます167
登山口駐車場にはトイレもあって便利です。


大谷崩トレイルに入りました。
最初は、登りが600mほど続きますemoji07
梅ヶ島地区一帯は、夏でも比較的涼しいです。
森に入れば、木々が日差しを遮りさらに涼しく感じます171


大谷崩トレイルの見所に来ました。
日本三大崩れの一つに数えられる大崩壊の跡です。
大地震によって崩れたそうです。
ここから山の景色が一変しますemoji21
急坂な上に、遮るものないから頂上とふもとと空が一望でき、迫力があります156

風が山にぶつかり、上昇してきますemoji02
そして目の前で次々と霧や雲になっていくemoji02emoji02
ダイナミックで幻想的な景色を観ながらのトレランです(^∇^)


雲海です169

霧が邪魔して写真では見えにくいかもしれませんが、雲海が遙か彼方まで続いています(驚)
大谷崩トレイルは、登りでこそ本当に楽しめるトレイルです。

大谷崩区間を登り切ると山の稜線に出ます。
ここから梅ヶ島までは、細かなアップダウンの続くトレランには持って来いのトレイルが続きますface22

リズミカルで楽しいトレイルについつい自分の世界に入ってしまい・・・・・
物思いにふけってしまいます・・・・・・・


今年の夏は、トランス・ジャパン・アルプス・レースだ❢❢
楽しみだなicon62
望月将悟さんは、今回はどうだろうか?
5日以内にゴールできるかな?
そう言えば望月さん、トレラン雑誌で特集されてインタビューされてたな~
いいな~~~156
トミーわんちゃんもインタビューとかされたいな。
何を喋ろうかな・・・なんて答えようかな・・・・・・・。
そうだ!今のうちに練習しておこうface22
取材場所は、やはり山の頂上でしょ。


記者「トミーわんちゃんさんは、サークルでこれからどのような活動をしていく予定ですか」
トミーわんちゃん「山の中のトレイルで、運動会をやりたいと思っています。ムカデ競争とか♫」
記者「山の中で運動会ですか?・・・・・・。ムカデ競争なんてしたら、みんなで仲良く滑落しそうですね。」
トミーわんちゃん「それからパン喰い競争でしょ」
記者「人がパンを食べる前にカラスかサルにパンを持っていかれそうですね。」
トミーわんちゃん「借り物競争も是非やりたいです。面白そう♫」
記者「山の中だから借りられる人がいないような・・・・・・・。」

記者「トレランの醍醐味はなんですか?」
トミーわんちゃん「ダイゴ味・・・・いつもナニ味か気になっているんですよemoji43

記者「トミーわんちゃんにとって、トレランとは何ですか?」
トミーわんちゃん「そうですねぇ~・・・。山道を走る、という事でしょうかemoji13


妄想してたら、大谷嶺につきました。
大谷嶺は、見晴らしがよく、遠くの山々が見渡せます196


ここで小休憩166


次は八絋嶺を目指します。
気持ちのいい森の中emoji52emoji52
山の稜線の楽しいトレイルが続きます。


植林ではない、原生林の山は気持ちがいいです172


山伏~大谷嶺~八紘嶺~梅ヶ島の区間のトレイルは、標高が1,800m以上あって、夏でも涼しく走りやすいです。
静岡市からそれほど遠くないので、夏の暑い時期は、毎年ここで練習しています。


ここはいいよ~~~emoji42



八紘嶺につきました。
話題は、いつの間にか今年の夏に開催されるトランス・ジャパン・アルプス・レースです。
「今年のTJAR楽しみだね169
「415キロも、しかも日本アルプスを縦断するなんて凄いよねemoji02
「どんなドラマがあるのかなemoji52
「応援に行こうface22

みんなでTJARの話題で盛り上がっていたら・・・・・・・・・・・・・・・





なんと本物の『望月将悟さん』

まさかの偶然に、みんな大騒ぎですface25♫♫♫



決めッemoji02


楽しいトレイルも終盤です。
梅ヶ島温泉街に降りたら、ロードを3キロ走ってゴールの黄金の湯に到着です。


森が本格的なトレイルに、まさかのサプライズゲストもあり、とてもRunRunRun172なトレランでしたface22

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 20:54Comments(2)トレイルランニングレポート

2016年09月26日

2016年夏の思い出①【富士のふもとを走り尽くせ!竜ヶ岳トレイルラン】

夏の静トレは、トレラン三昧
まずは、竜ヶ岳トレイルですicon35
朝霧高原道の駅に集合しました。
国道沿いの道の駅なので、駐車場は十分にあるし、飲食店やトイレもあります。
集合場所には持って来いの場所です。


雲一つない青空・・・・・
澄んだ空気と雄大な富士山を背景にいざ出発ですemoji02


東海自然歩道を走って竜ヶ岳を目指します。
道の駅~竜ヶ岳までの東海自然歩道は、トレイルがよく整備されいて、アップダウンが少なく気持ちよく走れますemoji43

牧草地を駆け、森の中を駆け抜け抜けると・・・・・


でっかい富士山emoji02emoji15



この日は、いいお天気で少し暑かったですが、森の中に入れば日差しが遮られて過ごしやすいemoji52


竜ヶ岳に登っています。
頂上までは、急な登りは少なく結構簡単に登れます♫
空が近くて、気持ちいいよface22


頂上に着きました!
WOWemoji02ハイタッチemoji02
タカさんのストックがかっこいいですね。
見てたら買いたくなってきました。
いかにもトレランぽくていいですよねemoji38


頂上で小休憩166
見晴らしがよく、富士山がでっかく見えて、ふもとの地平線がよく見えます。
爽快な気分になれます152


竜ヶ岳の本栖湖方面のトレイルを下ります。
ここから先は、気持ちのいい下りのトレイルがふもとまで続きますよ172


富士山を観ながら、スカイトレイルemoji02


一気に駆け下りてきました。
トレイルの下りは最高に楽しい(⌒▽⌒)


本栖湖キャンプ場に到着emoji10
ここには飲料の自動販売機、水道、お手洗いがあります。
暑いので、みんなジュースで一服。
トレランと言えばコーラですよね163


竜ヶ岳を降りてからは、再び走りやすいトレイルが続きます♫


もうすぐゴール167

最後まで富士山が見守ってくれました(喜)
最初から最後まで飽きることのない景色
走りやすいトレイル170
ここは、本当にオススメの最高のトレイルです♫

今日も楽しくトレランできました172
決めッ❢❢
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:09Comments(0)トレイルランニングレポート

2016年05月08日

レポート♪♪【富士山麓トレイル・ランニング】

富士山の麓で本格的なトレイル・ランニングやっちゃいました172

集合場所は、道の駅朝霧高原icon17
駐車場は広くて、人数が多くても十分に停められます。
お手洗い、自動販売機等ありますので、スタート・ゴール地点としていい場所ですface22


自己紹介の後、早速RUNです♪♪
この日は、とてもいい天気emoji15
突き抜けるほどの青空emoji02
山日和emoji02トレラン日和です(^∇^) 


まずは、毛無山山頂を目指しますemoji13


木陰に入ると気持ちいいですemoji52
草原の景色170
森の香り166
最高です❢


いきなり富士の麓のトレイルを体感できてみんなもテンション上がってます。


ピースicon64




毛無山登山口直前のお手洗いです。
今回のコースは、お手洗いが二か所あって、安心です。

既にトレラン談義に花が咲いてます191
お互いに情報交換になってすごく楽しいface22
ずーっとトレランの話が出来るのが、みんなで行くトレランの楽しみの一つですね171


毛無山に入りました。
本格的な山で楽しいですemoji43


毛無山トレイルは、登山コースとして整備されているので、道に迷うことは少ないです。
山頂は、1900m以上あります。
頂上まで登り一辺倒の急坂が続きますemoji06
しかしみんな登りが大好きなようで、元気です(⌒▽⌒) 

森の木々が気持ちいいemoji02
さすが、富士の麓です。
初めて行くトレイルは、楽しくてしょうがないですicon62


頂上につきました

『富士山だー156
『サイコー167

途中岩場があったり、急斜面があったり、アドベンチャーなコースで面白かったですよ166


毛無山山頂は、見晴らしがよくて、すごい開放感151
富士山の雄大な景色が見れて感動しますemoji38


イェイ♫♫


ここから長い下りが始まります。
富士の絶景を横に見ながらのスカイトレイル196
気持ちいいemoji02


むむっ!いい構図だicon64
富士山は、写真で見るよりもずっと迫力がありますよ。


山の麓まで来ました。


今回初参加の前田さん、ガッツポーズemoji49
前田さんからは、色々と教えてもらいました。
実際にやってみようと思ってますemoji13


サダモンさんもまだまだ元気


本栖湖青少年スポーツセンターにつきました。
みんなが待ちに待ったジュースの自動販売機ですface25
アイスも売ってますよ195

「トレランと言えばコーラでしょ163

みんなでコーラを飲みます。
この日は、想像以上に暑い日でしたemoji06
いつもなら涼しい山の頂上も、強い日差しがあって暑かったですface15
トミーわんちゃんは、途中自動販売機があると思い、水を1リットルしか持って行きませんでした・・・・・・
・・・・・・最初の150mで後悔しましたicon15

トミーわんちゃんの水は、毛無山を下りる途中ですべてなくなっていたのですemoji21
しかしこれもトレランです!!
その日の天気と気温。移動距離と時間を計算し、十分な水を持っていくのが基本です。
勉強になりました。


し、師匠
富士山を撮ろうとしてたのに156
師匠はこう見えても、イノシシと戦える数少ないトレイルランナーです(^◇^) 

もうすぐゴールです。
本栖湖青少年スポーツセンターから道の駅までは、高低差の少ない走りやすトレイルですemoji52
気持ち良く走れて楽しかった171


アラウンド富士トレイル、ゴール♫

途中、カモシカに遭遇したり(7mありました)、カマイタチを見かけたり、内容の盛りだくさんのトレイルでした154


帰りはみんなご飯を食べて帰りました167

富士山麓のトレイルは、景色もいいし、トレイルも整備されているので安心していけます。
新東名高速を使えば、早く着きます。
富士トレイルは、静トレでシリーズ化していきたいですね(寿)
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 19:28Comments(3)トレイルランニングレポート

2016年01月31日

レポート♪♪第23回静岡トレ交流会in磐田市獅子ヶ鼻公園

磐田市獅子ヶ鼻公園にて静トレ交流会を開催しました

集合場所は、獅子ヶ鼻公園の下駐車場。
自動車30台は、十分に駐車できます。
お手洗いもあるので安心ですicon40
トレイルコース入口は、駐車場の道向かいにあって、道路を渡ればすぐにトレイルに入れます
コースが駐車場のすぐ近くにあるのも魅力ですね。

そして今回の交流会の目玉はemoji02

獅子ヶ鼻公園公認ガイドの称号を持ちemoji02

獅子ヶ鼻公園の裏道も立入禁止区域も知り尽くしemoji02

公園の歴史も由来も熟知したemoji38

静岡西部地区の山を知り尽くす漢オトコ
emoji15
ナイナイさんですemoji02emoji02



最初の展望台につきした。
ここまでは、登りが続きます。
獅子ヶ鼻公園の特徴は、雑木林の森が気持ちいいことですemoji52
冬でも森に緑と活気があります。
トレイルコースは幾つかの分岐がありますが、案内看板がしっかりしているので迷うことは少なくて安心です


青空が気持ちいいです♫
みんな森と街の景色を楽しんでますicon35


獅子ヶ鼻公園の名前の由来もナイちゃんが説明してくれました。
なるほどemoji02説明が無ければ気が付かないですよね156


このコースは、区間ごとにトレイルの性格が大きく変わっていきます191
急坂、ゆる坂icon56
走れないような細い道、林道、岩場face25
気持ちのいい見晴台emoji15


次々とこーすが変化して走っていて全然飽きません。
楽しい167
すごく楽しいコースです(⌒▽⌒)


みんな軽やかにトレイルを駆け下ります172


とっちさんは、山用のカッパを来ています。
この日は寒かったので、カッパを着ていれば良かったface25
カッパは、雨以外にも使えるんですねicon48


くめちゃんは、トレイルシューズを初めて買って、今日お披露目ですicon51
ザ・トレイルランナーemoji02カッコイイemoji13


初トレランの方が、3~4名いました。
初トレランとは思えない身のこなし166


ラン169170RUN171


イェーイicon43


ピースemoji13


岩場で急坂の細い道の区間です(≧∇≦)
写真で見るよりもかなりの急坂ですemoji06
ナイちゃんと下見したとき、トミーわんちゃんは怖くて
「ここは初心者では無理ではicon15
と本気で心配しましたが・・・・・
あれれ??
みんな平気で元気に登っていきます


こんな急坂があるなら、かなりの標高があると思いきやicon59
最高点でも標高259mです。
累積標高差も意外と少ないです。


八畳岩につきました。


ここの景色も気持ちがいいです。
遠くの山々が見渡せ、東山魁夷の絵を彷彿とさせます196
ナイちゃん曰く、
「夜にここに来て寝っ転がったら、星が近くてすごく綺麗だったよ」

・・・・・・・・・・・夜に来ているのかemoji04
でも一度その景色を味わいたいですemoji08


公園の最深部の鐘掛岩につきました。
「かんかけいわ」と読むそうです。
この場所の由来もナイちゃんがガイドしてくれました。
そして・・・・・・この場所は、


恐怖

落差130メートルの断崖絶壁の上にあるのですemoji02
もの凄く怖いface25

ホントに怖いemoji02



・・・・・・・・・・モコちゃんが、平然と崖に腰かけますemoji06emoji06emoji06
この日は風も強い日なのに、なんて度胸emoji02


そしたらみんな次々と崖っぷちに立ち始めました。
マジですかface16
狭いところに大勢が立って、よけい怖いじゃんemoji06
どうやら静トレメンバーは、つわものが揃っているようです激㊗

ちなみここの写真は、引きの写真が多いですが・・・・・・・・・・
そうemoji02トミーわんちゃんは、怖くて近寄れなったのでしたemoji21


獅子ヶ鼻公園北側入口の虫生出発点につきました。
こんな丁度いい休憩所があります。


ここにナイちゃんが、びっくりエイドステーションを用意してくれていました。
みんなでつまんで、飲んで、食べました。
美味しかったemoji49
バナナもイチゴもお饅頭も頂きました191
初めて緑のトマトなるものも食べましたemoji43

さらにナイちゃんから徳川埋蔵金の話も教えてもらいました。
時価10億円以上です❢❢
そ、そんなに大金が手に入ったら、仕事辞めて遊んで暮らして、毎日コンビニで立ち読み三昧ですよemoji54


妄想していたら虫生冷泉につきました。
なんと小さな小川から温泉と同じ成分の水が湧きだしていました。
確かに周囲は、硫黄の臭いがします。


鐘掛岩からしばらくは、気持ち良く走れるトレイルコースが続きます。
この区間は、いいコースですemoji37

出ましたemoji02
落ちない岩emoji02

不安定な場所に鎮座して本当に落ちそうなのですが、落ちないのです。
なので受験生の合格祈願に訪れる人が多いそうです。


丁度受験生がいるお日さまが、真剣にお祈りをしています201


まだまだあります。パワースポット見所です。
蟻の戸渡りicon63
上の写真は蟻の戸渡りの直前にある崖です。
本当に崖ですemoji06
ここはマジで怖いので、希望者だけが行くことになりました・・・・・・・・・・・
そしたらほぼ全員が、蟻の戸渡りに挑戦ですface16
もちろんトミーわんちゃんは、行きませんでしたicon15


これが蟻の戸渡りだ

ちなみにこの細道は、立入禁止です。
公認ガイドさんが、渡る人の運動能力を視た上で渡ることを許可しています。
渡り切ったら、ガイドだけしか知らない秘密の裏道でみんな戻ってきました。


ゴール間近ですicon27
青空の元、みんな元気にRunです172



パワースポットと見所が沢山あって、楽しいトレランになりました。


ゴール後は、静トレカフェを開催しましたemoji13


あったかい飲み物とお菓子でトレラン談義に花が咲きました164166


帰りに「天空のレストランぼうら屋」でみんなで食事をしました。
獅子ヶ鼻公園をさらに北に4~5キロ北上した山の上の見晴らしにあるお店です。
周囲に一軒も民家はない秘境のレストランです。
美味しかったemoji28
遠くても行く価値ありです。
獅子ヶ鼻公園に行くなら、ここも是非立ち寄って下さい(推奨)
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 20:36Comments(0)トレイルランニングレポート

2015年12月26日

レポート♪♪静トレ交流会in【島田市千葉山】&【クリスマス忘年会】

島田市千葉山にて静トレ交流会を開催しました

スタート・ゴールは「伊太和里の湯」です。
駐車場から100mでトレイルコースに入れて、ゴール後は汗を流せてご飯も食べれて
ホントここは絶好のトレランスポットです167


いつもの静トレ体操の後、さっそくトレランです。
千葉山中腹のどうだん原につきました♪♪
紅葉に色づくどうだんつつじが綺麗です。
この日は、絶好のトレラン日和!
12月にしては温かく、風も穏やかでした160


スカイペンションどうだんにつきました。
見て下さい!
この清々しい景色を
気持ちいい~~196


テンション上がって、思わずみんなで同じポーズemoji15

ここには、トイレも飲料自動販売機もあります。
千葉山GRは、コースの途中に飲料自動販売機が3か所、トイレが3か所あってとても便利で安心コースです。


でました191

パワースポット
「千葉山十本杉」

トミーわんちゃん曰く・・・
「樹齢7万年だよ」

全員「・・・・・・・・・・・・icon11icon11

みんなで祈って、パワーを浴びまくりましたface22


千葉山山頂を過ぎた下りで、トレランミニ講習をやりましたemoji43

今回の交流会には、ナイちゃん、タムさん、サノ(本名鈴木)さんの3名のトレラン上級者が参加しています。
なので上級者の方達にトレランテクニックを披露してもらいました

ナイちゃんが、下りの基本を解説していますよ。


実際に下りを走ってくれました191
全員「おおー!はやい!!」
タムさんカッコイイ!


サノ(本名鈴木)さんが、鮮やかに下りを駆け抜けていきますemoji02
全員「凄い!安定してる!!」

トミーわんちゃんも下りで使うSRS(静トレ・ランニング・スキルズ)の一つ、『飛燕腱』を披露しました。

ふふふふふface14
SRSの数々の技は、静トレに参加しないと観れないのだ
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


みんなで楽しく下りですicon62

ここは、千葉山智満寺です160
ここも強力なパワースポットエリアです。

自然と調和した茅葺屋根の本堂

見事な仁王門❢❢

霊水の滝❢❢❢

見所満載ですicon35


ナイスRUNemoji15


クヌッチさんも余裕の走りです♪


リョウさんピース(^∇^) 


emoji04

・・・・・・・・・・・なんのポーズemoji06


天気もいいから、楽しさ気分が倍増ですemoji52


トレラン談義に花が咲きます。





智満寺を降りたらアマちゃんがコーラを用意して待ってくれていましたface22
「トレランの飲み物と言えばやっぱりコーラだよねemoji49
さすがアマちゃん、わかってるemoji13

一旦ロードに出て、1キロ程下って再度トレイルコースに入ります。


千葉山パワースポットと言えば、これでしょ151

「縁結びの木」


この木は本当に御利益があって155
ここでこうやって写真を撮ったとある女性が、すぐに縁に結ばれましたとさっicon06


丁仏参道の終点です。
丁仏参道区間の下りのトレイルは、距離も長くて走りやすくて最高ですicon43


もりちゃん颯爽とRUNですね♪♪


アケちゃん、笑顔で駆け下りてきました♫


くめちゃんがやってきました。
くめちゃんは、袋井クラウンメロンマラソンで自己ベストを出しました
あの難コースでベストタイムとはすごいemoji02
くめちゃんは、サブ3.5もいけますemoji12


あっおひさまだemoji15
ナイスポーズ169

この後、ハーフコース組は、ロードで伊太和里の湯に戻りました。
千葉山GR(ゴールデンルート)組は、この後ロードを2キロ走って、バラの丘公園にて小休憩後、矢倉山トレイルに入ります。


矢倉山山頂です.
本日最後のパワースポットですicon62icon62


この景色の凄さと迫力は、写真では絶対に伝わりません。
一度は行って欲しい、観て欲しい場所ですicon35



決めっemoji02

今日も楽しくRUNできました
(⌒▽⌒)



そしてトレラン終了後は、伊太和里の湯にてクリスマス忘年会やっちゃいました激(壽)


湯船に浸かって、汗も流して、
のんびりして・・・166
食事と昼間から飲んじゃうお酒

すんごい楽しい♫



・・・・・この日
この千葉山にて
新たな静トレ・ランニング・スキルズが誕生した激㊗

夜空の星々とイルミネーションの光りの下、神秘に繰り出される夢想花

その名も
【マキエージュ】


【マフラージュ】


二つで一つの必殺の連続技emoji02emoji02
この技も静トレに参加しないと観れないのですemoji02





最後におまけ・・・・・・・・・・

「えっ!!!!ケガしたの!!!!emoji06emoji06

って、みんなを驚かす為の子芝居でした166

そういうのやめれ~~~icon11
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:20Comments(4)トレイルランニングレポート

2015年09月20日

レポート♪♪第16回静トレ交流会【しまだ大井川マラソン練習会】

しまだ大井川マラソンの練習会を開催しました


しまだ大井川マラソンのコースであるリバティコースです。
この日は、曇り空emoji02
おかげで暑くもなく、風もなく、とても走りやすいランニング日和でした(^∇^)

走る前に、しまだ大井川マラソンのリバティコースの特徴と大会の攻略法・・・・
そう
あのリバティの魔女の正体について説明しました超激㊗


こんなテロップを作って、お話ししました。
そのあと、サメコーチのランニング一口講座も開催されました。

「ふむふむ。なるほど缶詰の上を走る感覚ねemoji38
走りのテクニックについては、静トレ交流会に参加してサメコーチに聞くのだface22


フルマラソンの練習なので、みんなで長い距離に挑戦ですemoji11

でも、ペースも距離も自分のコンディションに合わせて走りました。
おしゃべりRUNemoji15RUNemoji43RUNicon51


途中で水分補給したり、塩分やカロリー補給もしながら、目標の距離を目指します♫
トミーわんちゃんが持参した賞味期限が切れた塩タブレットを何食わぬ顔で、皆様に提供しました(´・_・`)



ナイスポーズ♫
爽やかな笑顔です(⌒▽⌒)

フルマラソンの練習方法で、最も効果があるのは、3~8週間前に長い距離(20~30キロ)を走る事です。
大会直前に長い距離を走っても、体の成長が間に合わなかったり、疲労が残ったりしてしまいます。
なので、この時期に走るのがとても重要なのです201


エンジョイRUN151
長い距離の練習は、一人では大変ですemoji07
でもみんなで走れば、楽しく走れるものですface22


イェイemoji02
元気に駆け抜けます191


とても珍しいお客さんに出会いました♫

なんと日本一周のランニング旅をしている「いっちーさん」ですemoji42

ブログ:「旅ランナー いっち―」 http://worldwiderunner.net/

トミーわんちゃんは、いっちーさんに大井川に架かる「蓬莱橋」について鼻高々にうんちくを言いましたemoji21emoji21

よっしゃーさんもナイスうんちくを伝授しました167

サメコーチさんは、それを温かく見守っていましたface17


今日も元気に楽しく走れました(雅)
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 20:30Comments(7)レポート

2015年09月06日

レポート♪♪【静岡トレ交流会】n静岡市用宗海岸

静岡市用宗海岸で静トレ交流会を開催しました

そうなんです

静トレは、トレランだけではないんです166

ランニングも頑張っているのですemoji02

サークルの名前の

「トレイル」と「ランニング」の間に「 ・ 」が入っているのも

「トレランとランニングのサークル」と言う思いが込められているのです激(壽)

つまり❢

何にでもチャレンジ、ごちゃまぜ、ちゃんぽんサークルなのです
(((o(*゚▽゚*)o)))



秋です160

スポーツの秋ですemoji09

フルマラソンの秋です193

静トレでは、マラソン大会シーズンに向けて9月、10月はフルマラソン交流会を企画しています

という事で今回のレポートは、前回のランニング交流会のご紹介です


用宗海岸です♪

駐車場も完備
お手洗い完備❢❢
水道完備❢❢❢
パワースポットなしicon15

用宗駅から歩いてもすぐ近く(^∇^)
走ってもすぐ近くですemoji09


みんなでRUNです♫♫

用宗海岸は、自動車もなく、信号機もなく、一旦停止もなく、気持ち良く走れますemoji52


夏だし暑いので、のんびりゆっくりRUNです171

距離も短めです。


スマイルRUNですねemoji15


ヒデさんが駆け抜けます。

青春ドラマのような走りです(爽)


この日の交流会では、RUN後バーベキュー的なことしました163

炭で網焼きとカセットコンロも使って、ヤキヤキ167

タープも用意して、日よけ対策もOKemoji02


やはり、炭焼きは美味しい(^∇^)

焼きながら、食べながら、ランニングトークに花が咲きます。

バーベキューで使ったタープやカセットコンロは、マラソン大会当日も持っていこうと思っています♪

そんで、そんで、

走り終わったら、その場で飲んじゃうつもりです
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



決めっemoji02


フルマラソン頑張るぞemoji42



PS:マラソン大会の会場で網焼きしようと、セラミックコーティング網焼きをインターネットで買いましたemoji43

カセットコンロで手軽に焼こうと思って。

数日して、網焼き器が届けられて中身を開けたら・・・・・

「本商品は、カセットコンロでの使用禁止です」

の説明書注意書きemoji21・・・・・・・・・・使えないemoji07emoji06

どぼじてemoji19

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 18:18Comments(3)レポート