★参加者募集★【ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡】 ←ここクリック
★参加者募集★【ミニトランスジャパンアルプスレース!畑薙ダムから大浜海岸まで】 ←ここクリック
みんな読んでね♫♫【静トレ宣言】 ←ここクリック
2020年03月07日
3/8の【しまだ大井川で手造りマラソン大会】は中止・延期です。
3/8の開催について
あした8日は、なぜか雨です

微妙な天気予報ですが、雨の様です
という事で、8日の【しまだ大井川手造りマラソン大会】は中止です


なので
3月22日(日曜日)に延期します
あした8日は、なぜか雨です


微妙な天気予報ですが、雨の様です

という事で、8日の【しまだ大井川手造りマラソン大会】は中止です



なので
3月22日(日曜日)に延期します

2020年02月22日
急遽決定!しまだ大井川で手造りマラソン大会開催!!
静岡マラソン2020が中止になりました

名古屋ウィメンズも中止になりました

2月、3月開催のマラソン大会は、全て中止になるかもしれません。
なので手造りマラソン大会を開催します㊗
スタート時間、制限時間などは静岡マラソンと同じ時間にします。
ゼッケンもつけて走ります

ハーフマラソンの部もやります。
*開催日:令和2年3月8日(日曜日)
*マラソンスタート時間:8:20(静岡マラソンと同じ)
*制限時間:5時間30分(静岡マラソンと同じ)
*集合場所【島田市大井川河川敷・大井川緑地公園運動広場・リバティコース】 ← 詳細はここクリック
*解散時間:制限時間まで
* トレラン終了後、会場で打上げ。電車で来れる方は飲めます。お酒は持参でお願いします。
【大会要領】
*3月5日(木)24:00までに参加連絡を下さい。過去に静トレに参加した事のある方は当日の飛入り参加も可能です。初参加の方は必ず事前に連絡を下さい。
*中止になってしまった大会のゼッケンを着用して下さい(既に郵送されて手元にある方)。
・中止になった大会が複数の場合は、全部のゼッケンをつけましょう。盛り上がるので。
・大会が中止になったけど手元にゼッケンが無い方は、当日ゼッケンに中止になった大会名を記入してゼッケンを作ります。
・中止になった大会が無い方は、当日手書きでゼッケンを作りましょう。
・ゼッケンを当日作成する方は、ゼッケンの生地やマジックペンは当方で用意します。
・手書きのゼッケンの名前は、氏名でもニックネームでもOKです。
*補給食があるのは、リバティコースの13キロ地点のみです。ここを3回通過します。
*水分補給は、リバティコース13キロ地点とコース途中に数カ所ある水道になります。
*関門時間はあります。コース詳細決定後、関門と時間を決めます。
*タイムの計測は、ストップウォッチで測ります。その為、ネットタイムや正確なタイム計測は出来ません。あくまで参考値になります。
*コースの距離は、リバティコースに常設されている距離表示などを基準にして設定します。あくまで参考の距離になります。
*お手洗いは、リバティコースに常設されているトイレになります。
*専門の救護スタッフはいません。トラブルによって走れなくなった場合自動車で迎えに行くことになりますが、時間はかかると思ってください。
*傷害保険等には加入していません。怪我等の費用は自己負担です。
*タープとテーブルはありますが、ドリンクや食べ物は一切ありません。参加者が持ち寄って用意する形式です。紙コップ、紙皿はあります。
*自分専用のドリンクをエイドステーションに置けます。その場合は自分の物である事を他の人にも分かるように分かりやすく名前等を表示して下さい。単に普通のペットボトルを置かないようにして下さい。
*ゴールテープあります。
*完走賞:エイドステーションにある食べ物は食べ放題になります。
【コース概要】
*スタート・ゴール地点:島田市大井川緑地公園運動広場・リバティコース13キロ地点。
*島田市大井川河川敷リバティコースを走ります。
*予定コース:リバティコースを2周回る周回コース。
・スタート13キロ付近(スタート地点で距離の調整を行います。)~17キロ地点折返し~7キロ地点折返し~17キロ地点折返し~7キロ地点折返し~14キロ地点折返し(ハーフの人は13.5キロ地点折返し)~13キロ地点ゴール。
【参加費】
*参加者は1名につき500円くらいまで(500円以下でも構いません)の食べ物やドリンクを一品提供して下さい。参加者各位が提供してくれた飲食物が、そのままエイドステーションに並びます。
*提供品は、ゴール後の会場での打上げ用のおつまみ等でもOKです。
*お湯は用意しますので、カップラーメンやインスタントスープ等もOKです。
*どんな品が揃うのか、当日になるまで全く分かりません。
【申込方法】
・メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例がたまに発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【参加対象者】
・素人が急遽決めた手造り大会である事を理解してくれる方。
・問題なくランニングが出来る方。健康上問題のない方。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

2019年12月14日
参加者募集‼正式決定【箱根駅伝2020を観に行こう‼】
箱根駅伝の季節がやってきました㊗
新年の一大イベントを観戦しに箱根に行きます


【開催日】令和2年1月2日(木曜日)
【集合時間】8:35(時間厳守)
【集合場所】】三島駅南口
【観戦コース概要】
・電車とバスとランニングで現地まで行きます。
・三島駅到着8:34の電車が便利です。
・電車時刻表 豊橋発→沼津駅→乗継→三島駅着 8:34着
・三島駅発箱根行バス 8:45発。
・バスは、目的地に着く前に途中下車します。少しランニングをしたい為と箱根付近が渋滞でバスの遅れが予想される為です。
・箱根駅伝山登りの5区で観戦します。
・箱根駅伝は、スマートフォンで同時配信されるので、待っている間も駅伝が全部楽しめます。
・ゴールから4~5キロくらい手前を検討中です。人の少ない混んでいない場所を予定しています。
【参加費】無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会&練習会です。
【必須持ち物】
・防寒着。ランナーを待っている間、かなり寒いので、充分な寒さ対策をして下さい。
2019年12月14日
参加者募集‼第83回交流会【初詣Run2020】
新年最初の交流会は、毎年恒例の『初詣Run』です㊗
三島市内のパワースポットを巡り(ロードのみです)、静岡県内でも有数の初詣スポット三島市『三嶋大社』を目指します

【開催日】令和2年1月3日(金曜日)
【集合時間】8:30
【集合場所】JR片浜駅・南口
【解散時間】12:00(目安)
*新年会 12:30(開始予定)
【参加対象者】
・日常的にランニングの練習を行っている方(週2日以上、1回の練習で4〜7キロ程度以上)で、ハーフマラソンを問題なく完走できる走力のある方。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

【コース概要】
・JR片浜駅➡千本松原➡狩野川堤防➡柿田川➡柿田川公園➡源兵衛川➡楽寿園➡三嶋大社
・全行程約16キロです。
・途中、小休憩をしながら移動します。
・お手洗いは、柿田川公園、楽寿園、三島大社などにあります。
・飲料は、街中の自動販売機にて随時補給出来ます。
【参加費】無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期交流会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
【お問合せ・ご質問】tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【必須持ち物】
・ウィンドブレーカーなどの予備の服。気温低下に備えて予備の服は必須です。
・ランニングシューズ。
・飲料。500cc以上。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。
・塩分補給の飴、サプリメント
・行動食。ジェルやカロリーメイト、パン、おにぎりなど。
*事務連絡と注意事項で~す

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。水分、カロリー補給は十分に行って下さい。
・飲料等を手に持って走るのは禁止です。転倒などのアクシデントに備える為です。
・重要 → 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
・散歩されている方がいます。『静トレ15箇条』を守って、歩行者に常に道を譲って下さい。

2019年11月27日
参加者募集‼【箱根駅伝2020を観に行こう‼】
箱根駅伝の季節がやってきました㊗
新年の一大イベントを観戦しに箱根に行きます

【開催日】令和2年1月2日(木曜日)
【集合時間】未定・近日詳細決定します
【集合場所】】未定・近日詳細決定します
【観戦コース概要】
・電車とバスとランニングで現地まで行きます。
・箱根駅伝山登りの5区で観戦します。
・箱根駅伝は、スマートフォンで同時配信されるので、待っている間も駅伝が全部楽しめます。
・ゴールから5キロくらい手前を検討中です。人の少ない混んでいない場所を予定しています。
・詳細が決まりましたら、ブログにアップします。
【参加費】無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会&練習会です。
【必須持ち物】
・防寒着。ランナーを待っている間、かなり寒いので、充分な寒さ対策をして下さい。
2019年11月27日
参加者募集‼第82回交流会【島田市千葉山GR&忘年会】
毎年恒例


千葉山GR(ゴールデン・ルート)
静岡県5大里山トレイルの一つ

駐車場完備

銭湯完備



自動販売機、お手洗い完備

そう❢それだけではない❢❢
千葉山と言えば

県内最高ランクのパワースポット

神秘的で厳かな聖なるエリア

それよりも!何よりも!
さらに大事なイベントがあります!!!
千葉山GR終了後・・・・・・
【クリスマス・忘年会2019】の開催です㊗㊗㊗
【開催日】令和元年12月15日(日曜日)
【集合時間】8:30
【集合場所】「島田市田代の郷温泉 伊太和利の湯」島田市88-1。
【島田市伊太和利里の湯】 ←ここクリック
車は、第二駐車場に止めて下さい。
伊太和里の湯の道向かいにある舗装されていない駐車場です。
【解散時間】13:15(トレラン終了目安)
*トレラン終了後 ➡ 静トレ【クリスマス・忘年会】 14:00開始(目安)
・場所:伊太和里の湯、個室貸切部屋(部屋代割り勘です)。
・今回の交流会集合場所・スタート場所は、島田市伊太和里の湯になっています。
練習会終了後、希望者は伊太和里の湯にて汗を流すことが出来ます。
・入浴料:実費520円
・クリスマス会は事前に人数把握の必要がある為、出欠席の連絡を下さい。
・クリスマス・忘年会だけの参加も可能です。その際は、必ず事前連絡下さい。
【コース概要】
・島田市伊太和里の湯をスタートし、千葉山・矢倉山を周回します。
・千葉山の標高は500mです。走りやすく、危険個所も少ないです。
・千葉山中腹からの眺望は、すがすがしく気持ちいいです

・お手洗は、コース途中のペンションどうだん、智満寺、ばらの丘公園にあります。
・飲料の自動販売機は、スタート地点の伊太和里の湯、ペンションどうだん、智満寺、ばらの丘公園にあります。
・千葉山GR(千葉山~矢倉山の周回コース)
ガーミン910XTJの計測、16.40キロ、累積標高差815m(一時高度計がエラーになっていました)
エプソンSF710の計測、15.09キロ、累積標高差895m
同日、同時刻に計測を実施。
・伊太和里の湯(トイレ有り)→ペンションどうだん(トイレ、飲料自販機有り)→千葉山山頂→智満寺(トイレ、飲料自販機有り)→尾川丁仏参道→バラの丘公園(ロード2キロ、トイレ、飲料自販機あり)→矢倉山→伊太和里の湯
・ハーフコース(たぶん12.5キロ)
尾川丁仏参道まではGRと同じ→伊太和里の湯(ロード3キロ)
【トレラン参加対象者】トレイルランニングは山の中を走る為、ランニングに比べ体への負担が大きいです。その為以下のように参加資格を設けました。
・千葉山ハーフコース → トレラン初心者。ハーフマラソンを問題なく走れる方。
・千葉山GR → フルマラソンを問題なく走れる方。
・日常的にランニングの練習を行っている方(週2~3日以上、1回の練習で4〜7キロ程度以上)。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

【参加費】静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【必須持ち物】
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・短いズボンは、禁止ではありませんが、怪我等のリスクに関しては自己責任でお願いします。
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブでも今回は可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・ランニングシューズ又はトレランシューズ。
・飲料。ロングコースは1リットル以上。ショートコースは500ミリリットル。
・行動食。お昼過ぎまで時間がかかることもあります。必ず軽食を持参して下さい。ゼリー、カロリーメイト、おにぎり、パンなど。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・予備のウェア。開催日は12月です。山の頂上付近の風等による体温低下に備えて予備服を一着必ず用意して下さい。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
*事務連絡と注意事項で~す

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。

【クリスマス・忘年会について】
・14:00から貸切部屋を予約してあります。
騒ぎたい放題です

・参加費は貸切部屋代(4,620円)を参加人数で割ります。
・飲食は、各自実費です。伊太和里の湯にはお酒類やおつまみ類もあります。
・持込は禁止となっています。 うまく隠して持込んでください。
・クリスマス会にて飲酒の方は、島田駅⇔伊太和里の湯のバスがあります。飲んでも帰れます。
行き:島田駅発 7:50 ➡ 伊太和里の湯着 8:17
帰り:伊太和里の湯発:17:25 ➡ 島田駅着17:51
・伊太和里の湯の詳細は、ここクリック➡「伊太和里の湯」
・バスの時刻表はこちら➡コミュニティバス時刻表「田代の郷温泉線」
2019年11月04日
参加者募集‼第81回静トレ交流会【沼津アルプス・グルメニック】
紅葉の秋です。
食欲の秋です

里山トレイルが気持ちいい季節です㊗
沼津アルプスの季節がやってきました

今回の交流会は、RUNニックです。
そしてゴール後はグルメスポットを巡るグルメニックを開催します㊗㊗㊗
Runニックとは、「Run」と「ニック」を繋げた造語です。
とても楽しいものです

同義語にマラニックがあります。
マラニックは、「マラソン」に「ニック」を繋ぎ合わせた造語です。
やはりとても楽しいものです

ニックとは、「肉」の事です。

*開催日:令和元年年11月17日(日曜日)
*集合時間:8:30(時間厳守)
*集合場所:【JR沼津駅南口】 ←ここクリック
*解散時間:12:00(トレラン終了時間の目安)
* トレラン終了後、沼津港食堂街で食事をします。
新鮮な海の幸が楽しめる魅力的なお店が、いくつもあって迷ってしまうくらいです♫
お土産物店も充実しています。
【コース概要】
・JR沼津駅南口集合→ロード2キロ→沼津アルプス→トレイル10キロ→沼津港までバス移動→沼津港
・走り足りない方は、沼津港までのバス移動をRUN移動にすることも出来ます。
・県内屈指の有名里山スポットです

・山の標高は、400m程度で、山の稜線を気持ちよく走れます。初心者向きのいいコースです♪♪
・パワースポット完備

・森は気持ち良くて素晴らしい

・沼津アルプスは、全長13~15キロのコースになりますが、今回は全コースは走りません♫
・全行程約12キロ。途中休憩しながら走ります。連続して12キロを走ることはありません。

当日の予定コースです。

【参加費】無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期活動です。
*食事代は各自の実費負担です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【トレラン参加対象者】
トレイルランニングは山の中を走る為、ランニングに比べ体への負担が大きいです。その為以下のように参加資格を設けました。
・ハーフマラソンを問題なく完走出来る方。
・ハーフマラソンを走れるレベルであれば、トレラン未経験者も参加できます。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

【必須持ち物】
・ウィンドブレーカーなどの予備の服。気温低下に備えて予備の服は必須です。
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(転倒に備えて、足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・短いズボンは、禁止ではありませんが、怪我等のリスクに関しては自己責任でお願いします。
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブでも今回は可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍
手で十分です。
・ランニングシューズ又はトレランシューズ。トレランシューズをわざわざ買う必要はありません。
・飲料。1リットル以上。
・行動食(おにぎり、パン、ジェル)、塩分サプリメント等。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。飲料は道中の自動販売機などで補給することも出来ます。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
*事務連絡と注意事項で~す

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料を携行できない方は、参加出来ません。水分補給は十分に行って下さい。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。

2019年10月21日
【ランニングと膝】SSC機能その①
【膝のバネを使って走る】
前回のブログで登場したSSC(ストレッチ・ショートニング・サイクル)機能について観ていきます。
SSC機能は、主に腱組織で発揮されます。
腱と言えば、アキレス腱です。
フクラハギの筋肉の下の白くなっている所が腱組織になります。
アキレス腱は、腓腹筋とヒラメ筋の二つの筋肉と繋がっています。
人体最大の腱組織と言われます。
しかし実は膝関節周辺にも沢山の腱組織があります。
まず腸脛靭帯です。
上の画像でスネの骨と繋がる白くなっている所が腱部分になります。
断面積、長さ共に大きな腱組織でアキレス腱に匹敵し、大殿筋と言う極めて強い筋肉と繋がっています。強靭な腱組織になります。

そして鵞足に繋がる縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)、半腱様筋(はんけんようきん)です。
特に半腱様筋は、名前の通り「半分が腱の様な筋肉」で、腱組織がかなり発達しています。
しかもハムストリングの一つでもあるので筋肉も大きく強い力を発生させ、SSC機能も強く発揮できます。
鵞足の腱組織は、三つに分かれていますが、三つを合わせれば腸脛靭帯と並ぶ強靭な腱組織になります。
このように膝にも、強力な腱組織があり、それらを合計した断面積はアキレス腱を十分に上回ります。
SSC機能は、ランニングの能力(ランニングエコノミー)の重要な要素です。
しかし、ブログでも書いた通り、SSC機能の発揮には個人差が大きく(ジャンプ貢献度0%~73%)、ジャンプ動作でSSC機能を全く使えていない人もいれば、十分に使いこなしている人もいます。
これはSSC機能の持っている構造的な特徴によるものです。
この特徴を知らないといつまで経っても身に付ける事が出来ません。
特徴①
「SSC機能は、伸ばされないと発揮できない」
SSC機能は、筋肉と腱組織が協力して発揮する能力です。
これを筋腱複合体と言います。
筋膜と腱組織は、二種類の繊維組織(弾性繊維と非弾性繊維)が網状に交差した構造をしていて、通常それが波のように折りたたまれた状態になっています。

弾性繊維と網目と波状の構造により、筋腱複合体はバネと全く同じ機能を発揮します。
バネと同じですので伸ばされなければ、一切機能を発揮出来ません。
私達がジャンプする際にも、一度かがんだ方が遠くへジャンプできるのは、筋力だけでなく腱も伸ばされて力が蓄えられるからです。
特徴②
「タイミングが大事」
SSC機能は、瞬間的に伸ばされて、瞬間的に縮まる事で発揮されます。
ジャンプ動作の実験では、ジャンプのタイミングを僅かに遅らせただけで、SSC機能が低下し、ジャンプ力が減る事が分かっています。
着地後、時間にして0.03~0.07秒のタイミングになります(ケニア人の着地動作から推計)。
私達の感覚的には、ほぼ同時の感覚です。
着地の瞬間に発生する力なので、「蹴って走る」、「着地後に重心移動させる」ような感覚では、SSC機能は殆ど使えていないことになります。
特徴③
「意識して使えない」
SSC機能は、腱組織の動きが重要になりますが、この腱組織は脳の神経支配(遠心性神経支配)を受けてなく、意識して使う事が出来ません。
腱組織を意識して力を込めても全く反応しません。
その為、SSC機能を発揮させるには、着地の前に体の動きをそうなるように誘導する必要があります。
つまり着地の仕方によって決まります。
ジャンプ力は着地の仕方によって増すわけです。
着地してから力を込めて蹴っても遅いのです。
ジャンプの練習よりも着地の練習の方が重要になります。
特徴④
「予備緊張が必要」
予備緊張とは、体が動く前(着地する前)に筋肉が活動を始めている状態の事を指します。
SSC機能は、筋肉は伸びず、腱組織だけが伸ばされた時に発揮します。
そして腱組織が縮む時に、タイミングよく筋肉も縮むと効果を発揮します。
着地衝撃で腱組織と共に筋肉も伸びてしまうとSSCの効果は、大きく減ってしまう事が実験によって確認されています。
筋肉が伸びてしまうとその分腱組織の伸びが足りず、筋肉の縮むタイミングも遅れてしまいます。
着地の際に筋肉を伸ばさずに、腱組織だけを伸ばすには、筋肉をあらかじめ緊張させる必要があります。
これが予備緊張です。
単に着地して関節を曲げるだけでは、SSC機能は発揮されません。
予備緊張がある事で、筋肉はタイミング良く力を発揮させることができます。
ランニングで言えば、着地する直前0.03~0.06秒前にフクラハギやハムストリングなどが、活動を始め緊張している状態になります。
しかし、この予備緊張は意識して行うことが難しく、殆ど無意識(感覚的)に行われます。
着地前の体の動かし方や日頃の練習で感覚的に身に付ける必要があります。
着地の練習を繰り返すことによって神経系機能が改善され、予備緊張を的確に発生させることが出来るようになります。
マカウ選手が、着地前に「振り戻し動作」をしている事を書きましたが、あの動きが脚に予備緊張を発生させる動きになります。


振り下ろし動作は、後ろから前に持ってきた脚を止めて、かつ後ろに引き戻す(振り戻す)動きになるので、大殿筋、ハムストリング、フクラハギの筋肉を使います。
振り下ろし動作の時に予備緊張が発生します。
振り下ろし動作を身に付ければ、SSC機能も同時に身に付ける事になります。
つまり着地の練習は、予備緊張の練習であり、SSCの練習であり、ジャンプ力の練習であり、フォアフット走法の練習になります。
それぞれを分けて考える必要は無く、最初の動きさえ間違わなければ一連の動きとして体が自然と反応してくれます(バイオメカニクス的な力が発生する為)。
人間の体がそのように進化しています。
ランニングに於いては、着地直前の動きと着地の練習が最も重要になります。
着地が上手くできれば、自然とジャンプ力は増します。
ランニングの基本であり、大事なのは「着地の練習」になります。
特徴⑤
「柔らかすぎる筋肉と腱ではSSCは発揮されない」
筋肉と腱組織が柔軟性があって柔らかいとSSC機能は低下する事が、いくつもの実験で明らかになっています。
体は柔らかい方が良い。筋肉と腱組織は、柔らかく伸びた方が良いと従来言われてきました。
しかし実験で、静的ストレッチはケガ予防効果が無い事が分かっています。
静的ストレッチとは、アキレス腱を伸ばしたり、開脚や前屈などの柔軟体操です。
さらに静的ストレッチは、疲労回復効果が乏しいことが分かっています。
柔軟体操と疲労回復はあまり関係が無いようです。
そして静的ストレッチによって、筋腱複合体の弾力性が低下してSSC機能が低下することも分かっています。
SSC機能だけで無く運動パフォーマンスが低下します。
また、開脚や前屈で体がべったり付くような人は、腰痛になりやすい傾向があるそうです。
これはハイパーモビリティによって関節異常になってしまうからです。
筋腱複合体は、適度に硬い(弾力性のある)方が機能を発揮します。
また筋肉が温まっている方がいいようです。
ですので動的ストレッチが、準備運動には最適なようです。
【注意】
筋肉と腱は硬い方が良い、と言う意味ではありません。。
機能的で弾力性がある方が良いという事です。
過度な柔軟性も過度な硬さも、体をおかしくしてしまいます。
また、ここで述べている「柔軟性」は、筋肉を伸ばしたりする時の柔軟性です。
筋肉を「触った時の柔軟性」ではありません。
筋肉を触った時に硬いのは、過緊張や疲労状態であり、最適な状態ではありません(肩こりがその一例)。
特徴⑥
「筋肉の負担が減る」
実験では、SSC機能を発揮できると、ジャンプ力が増すのに、筋出力が減ることが分かっています。
ランニングで言えば、速いのに、軽く走れるという感覚になります。これは凄い。
長距離走では、ゴリゴリの太い筋肉の脚は、重くて不利になります。
SSC機能を利用できれば、脚は自然と細くなります。
ですのでランナーで、脚が太くなったという人がいますが、間違いなく走り方の問題と言えます。
特徴⑦
「腱組織は、疲労しにくい。エネルギーも酸素も使わない」
腱組織によるジャンプ力は、機械的なものなので、筋肉に比べ遙かに疲労しにくいです。
しかもエネルギーも酸素もそれほど必要としないので、持久走では圧倒的に有利になります。
腱組織の耐久性(走れる距離)は、練習で伸ばせますので、日頃の練習が重要です。
特徴⑧
「SSC機能は、練習で向上する」
SSC機能は、人間本来の機能なので誰でも出来ます。
そしてSSC機能は、練習度合いによって向上します。
ですので、あきらめず地道に基本練習をやれば出来ます。
特徴⑨
「SSC機能を使うつもりで練習しないと身に付かない」
実験結果では、単にジャンプの練習をしただけでは、筋力でジャンプするようになってしまいSSC機能が身に付かなかったケースもあるそうです。
現代人は、裸足の習慣が無く、裸足で走ることも無い為、SSC機能を使ったことが余りありません。その感覚もありません。
その為、筋力でジャンプしたり、筋力で走る癖が付いているので、何も考えずにただジャンプしてもSSC動作は、身に付きません。
筋力を使わずに、タイミングよく跳ねる意識を持って練習する必要があります。
蹴らずに走る感覚が必要になります。
特徴⑩
「SSC機能を実感するには時間が掛かる」
腱組織は、筋肉に比べ成長が遅い為、ランニングでの効果を実感するのに最低でも1か月はかかります。
また着地前の動作でSSC機能の発揮が決まるので、動作練習も必要になります。
練習回数が少なければ、もちろんその分、腱組織の成長は遅れ、動作も身に付きません。
ですので、いきなりやっても実感できないことも多いと思います。
気長に地道に基本動作の練習が必要になります。
2019年10月21日
しまだ大井川マラソンの集合場所と打上げのお知らせ!
今年も来ました❢
しまだ大井川マラソンの開催です超・激・㊗
走らない方も応援と打ち上げに是非参加しましょう!!
【開催日】2019年10月27日(日)

【集合場所】
市役所東側の駐車場です。
上の会場写真の〇印のある所です。
【集合時間】
7:30
【ゴール後・打上げ】
もっとも重要なイベント

ゴール会場にて静トレ打上げ開催(雅)

上の写真の〇印のある所です。
ちなみに写真の右下にある〇印は、静トレのリバティコースでの練習会の集合場所です。
マラソンコースのすぐ隣の芝生です。
いつもらなら13.5キロの看板があるあたりです(当日は、いつもの距離看板に覆いがされて隠されています)。
ゴール地点から300mほどの距離があります。
ゴール会場では静トレベースキャンプを設営します。
こんな感じです。
ゴールしたら、タープを目印に来て下さい。
タープは2~3つ並んで設置しています。
・ゴール後、手荷物を受け取ってから来てください。
【打上げについて】
・食べ物、飲み物は、各自持ち寄り方式です。自分の食べたい物を持参して下さい。
・水とカセットコンロは、用意してます。お湯はあります。
・ミニフライパンは、あります。
・食べ物 →現地調達が可能。大会会場の屋台にて購入。30キロ地点の大エイドステーションの食べ物をもらってくる。
・飲み物 →ソフトドリンクは、多少用意してます。
・お酒類 →現地でどれだけ売っているか不明。各自持参して下さい。
Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at
20:52
│Comments(0)
2019年10月13日
【ランニングと膝】膝のランニング機能その②
【関節の角度で衝撃吸収能力が増す】
関節の角度で筋出力が増す、と書きましたが、同時に衝撃吸収能力も増します。
さらにジャンプ力まで増します。

同じ速度で走った山本亮選手は、腓腹筋の力を81%も使っていました。
ケニア人は、速く走っているのに筋力を使わない。矛盾しています。
この差は、筋肉と腱組織の持つ機能をうまく使えているかどうかの差になります。
脚の機能を使うのに欠かせないのが、「関節の角度」と「タイミング」になります。
全ての筋肉は、骨と付着する部分が、腱組織に変化しています。

この腱組織は、筋膜から出来ています。
筋膜は、筋肉を包み込んで束ねている組織です。
最近、マッサージなどで流行っていて、肩こりや腰痛の原因とされてます(わたくしは、筋膜が本当の原因とは思っていません)。
しかしそれだけではなく実際の筋膜の機能は、筋肉の力を伝達する機能と体を支える機能、衝撃を吸収する機能があります(こちらの方がメインの機能だと思います)。
<筋膜の機能>浅筋膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜の4種類がある。
・筋肉を束ねる。
・筋力伝達機能
・支持機能(伸びない事で関節と筋肉を守っている)
・衝撃吸収機能
・筋出力増加機能
それ故に筋膜は「第二の骨格」とまで言われ、筋肉の機能イコール筋膜の機能と言っても過言ではありません。
筋膜は、実際には4種類あり、腱組織と繋がっているのはその内の2種類です(筋外膜、筋周膜)。
この二つの筋膜は、筋肉の中(筋束)までまんべんなく伸びて、筋肉の外側だけでなく、(筋内膜を介して)全ての筋繊維と繋がっています。
筋膜は、筋肉の外側に一枚あるのではなくて、その殆どは、筋肉の中に存在しています。
さて、筋肉から伸びる腱組織は、丈夫であるとともに弾力性があり、伸びたり縮んだりします。
腱組織は、瞬間的に伸ばされると、一瞬の間を置いて(0.03~0.07秒くらい)、その反動で縮もうとする性質があります。
このゴムのような、バネのような、反動で縮む力を弾性エネルギーと言い、かなり強力な力を発揮します。

実際、筋膜や腱組織は、細かく折りたたまれた構造になっていて、バネ構造をしています。
ジャンプ運動のいくつかの実験では、ジャンプによって体が飛ぶ力の内、0~73%までが筋膜、腱組織などによる弾性エネルギーである事が分かっています。
つまりジャンプ力とは、筋肉の力ではなく、筋腱複合体の弾性エネルギーの力と言っても過言ではありません。
ちなみに弾性エネルギーが0~73%と、実験結果に大きな幅があるのは、弾性エネルギーを利用したジャンプには、技術的側面が強く、加えて筋肉と腱組織の弾力性(性能)が大きく影響する為です。
つまりいきなりやっても使いこなせないが、普段からやっているれば誰でも筋力とは関係なくジャンプ力は増します。練習が必要ですが、誰でも出来ます。
この弾性エネルギーのもう一つの特徴が、衝撃吸収機能(貯蔵機能)です。
着地時にタイミングよく、関節が曲げられると、腱組織が伸ばされ着地衝撃が吸収されます(自動車のサスペンションと同じ原理)。
そして次の瞬間、伸ばされた腱組織は縮む力を発生させます(再利用機能)。
この筋肉と筋膜と腱組織が持つ、弾性エネルギーの利用を「SSC機能(ストレッチ・ショートニング・サイクル)」と言います。
ケニア人ランナーを、「バネのある走り」、「軽やかな走り」とよく表現されます。その大きな要因がSSC機能の利用です。
彼らは、足首、膝、股関節を適度に曲げることによって、SSC機能を最大発揮させて、筋力ではなくバネの力で走っているのです。

SSC機能を利用できれば着地衝撃を減らす動作が、そのままジャンプ力を増す動作になる訳です。
着地と蹴るが同時に行えることになります。
ケニア人ランナーが速いのは、SSC機能の使い方が上手いからと言ってもいいと思います。
SSC機能が高いという事は、体の使い方が上手い、筋肉の使い方が上手いという事とイコールになります。
SSC機能は、特別なものではありません。
専門用語として聞くと特別なものに聞こえるかもしれませんが、人間なら誰しもが持っている体の機能です。
身近な例でいうと、縄跳びはSSC機能を活用した運動です。
事実ケニア人ランナーと日本人ランナーは、身体的な差が無いことが調査により分かっています。
心肺能力、血液、骨盤の形状や傾き、筋力などは、差がありません。
つまり生まれ付き脚が速い訳では無い、という事です。
そして調査論文によるとその差は、「技術的な側面(ランニングエコノミー)」であると結論付けています。
つまり日本人ランナーの走り方が間違っているという結論を出しています。
本当のフォアフット走法は、SSC機能を使えているかどうかです(他にもありますが)。
シューズの裏の削れ方の問題ではありません。
つま先で着地するのがフォアフット走法ではありません。
踵から着地しなければフォアフット走法ではありません。
SSC機能を利用し、着地衝撃を減らしながらランニングエコノミーを高める走り方が本当のフォアフット走法になります。