★参加者募集★ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡 ←ここクリック
★参加者募集★ミニトランスジャパンアルプスレース!畑薙ダムから大浜海岸まで ←ここクリック みんな読んでね♫♫【静トレ宣言 ←ここクリック

2019年04月26日

みんな読んでね♫【シューズでパフォーマンス向上】その③


シューズの履き方から始まって、足(足首から下)の話が長くなってます・・・・・・・・・・読んでいる方は、細かい、長い、と思うかもしれません。

なんでこんなに足の話をしているのかと言うと、ランニングにとって「足が最も重要」だからです。

だからこんなに細かくブログに載せてます。

いくらフォームを意識したって、いいシューズを買っても、オーダーメイドのインソールを買っても、高機能のサポートタイツを履いても、足がおかしくなっていれば、ほとんど効果がありません

無駄な努力になってしまいます。無駄金になります。

わたくしは、ランニングを初めて数年は、とにかくケガに悩まされました。

足底腱膜炎、鵞足炎、股関節の痛み、捻挫、足の甲の痛み、爪下血腫・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・。

最初に整形外科に行きました。

原因は、ランニングですね。と言われました。

・・・・・・・・・・・・・・・・そ、それは、オレでもわかるemoji06

マッサージと整体にもいきました。

ランニングで使いすぎですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・う、それは分かってるemoji06emoji06

捻挫の時は、「安静にするしかないですよ。」と言われました(捻挫は機能回復が必要なので何も対策をしないのはダメです)。

そうなんですよ。お医者さんの仕事は治療であって、ランニングの「ケガの原因を追究して問題を解決する」のは、仕事ではないのですよ。当たり前ですけど。

ケガをしたのは、ランニングが原因です。では「ランニングの何が、原因」になったのか?

ランニング雑誌や本で怪我の原因を調べると、「骨盤が動いていない」、「力み過ぎ」などが良く言われてます。

では、「なんで骨盤が動いていないのか」、「なんで力み過ぎ」ているのか、それについては全く触れられることはありません。

「股関節を動かすように意識しましょう。」、「リラックスして力まないようにしましょう。」とアドバイスされます。

では股関節が使えない原因は?動かせない原因は、何なのでしょう?意識だけかな?

ケガの原因を追究しないと同じことの繰り返しになります。同じ場所を何度もケガしたり、あっちをケガしたり、こっちをケガしたり・・・・・。

ランニングは、脚をメインに動かす単純なスポーツなので、脚のトラブルは必ず足元からみるのが基本です。←この考え方非常に重要。

まずランニングフォームをみて、脚全体をみて、姿勢をみて、動作確認を行い、その後足をみて、指をみて、アーチをみて、足首、足の裏、シューズ、インソールをみます。その後、膝や股関節となります。

ランニングフォームは、最後に直す方がいいと思います。だから時間はかかります。でもその方法が間違いがない方法です。

だからこんなに足の話をしています。「足は、ランニングの基本」です。

あくまでも「トレランの安全な走り方」の基本であるので書いてます。・・・・・・・・・ウソです。ただ骨の話がしたいだけです172


【パフォーマンスが低下する仕組】

「シューズでパフォーマンスアップその②」で、足が力を発揮するには、足の指がとても重要という事を書きました。

今回は、逆に足の指が使えないとどうなるかです。

前回登場した「長趾屈筋」(ちょうしくっきん)の腱は、下の写真の「足底方形筋」と「虫様筋」と結合しています。

この筋肉は、長趾屈筋と協力して2~5番(人差し指から小指)の指に力を入れ、アーチを保つ役割を持っています。


この為、指が曲がった状態だと、腱が緩み「足底方形筋」と「虫様筋」も機能し無くなります

ですのでインソールに親指以外の指の跡が無ければ、足の剛性も親指の力も必ず弱くなります

指がシューズの先端に当たり、指が押し曲げられる。

またシューズの履き方が悪いと足がズレるので無意識に指に力を入れたり、足が不安定なので自分で意識して指に力を入れた走り方をするようになります。

このような走り方をすると最初から指が曲がった形となり、ウィンドラス機構が不十分な状態を自ら作り足の剛性が低下したまま、大きな力が加わることになります。

さらに指が曲がっている状態は、足底の支持面積が減りますので、体を不安定にさせますemoji02

「蹴って走る」と足首を伸ばす動きになります。

蹴ると指にも自然と力が入って曲がります

ウィンドラス機構は、指が曲がらずに、足首が曲がる事によって強くなりますので、蹴ると逆に足の力が弱くなります

踏ん張りが効かないような状態になります。

蹴らなくても、ウィンドラス機構が正常に発揮できれば、てこの原理による力の増幅効果もあるので、蹴るよりも大きな力を発生させることは出来ます

足の不安定はケガの元


足の踏ん張りが効かないと、ケガに直結します。

力を入れても踏ん張れないと、ついついさらに力を入れて蹴って走っていまします(主に男性)。

フクラハギの力を過剰に使う事になるので、「攣る」「肉離れ」「シンスプリント」の原因になります。

フクラハギを過剰に使う走り方は、「下腿の筋肥大」を招き、重くなります

下腿(膝から下)は走る際に、速く、大きく動き、遠心力が強くなる場所なので、フクラハギの過剰な筋肉は太腿と股関節の負荷が増大し、走りのパフォーマンスは低下します。

プロトレイルランナーは、ほぼ全員の方が太腿は太いのに、フクラハギは意外と細くて普通な感じです。でも頑丈そうなフクラハギをしています。

彼らは、あれだけ早いのに足首は意外と使ってはいないのです。

ウィンドラス機構が不十分な状態は、踵の骨が内側に傾いている状態です(シューズの選び方その①参照)。

それはアキレス腱の軸がズレていることになります。

さらに指が使えていなければ、脚(下肢)が不安定になるので、膝が揺れやすくなり、アキレス腱が左右に揺らされます

これらのことが重なると、アキレス腱はうまく力を伝えられず、筋出力が低下し、パフォーマンスは落ちます

パフォーマンスが落ちると、ついつい蹴ろうとするのでフクラハギがさらなる筋肥大を招いて重くなり、体の負担は増大するという悪循環になります。

フクラハギばかりが太くなって、走力が上がらない要因になります。

女性の方が、「ランニングしたら足が太くなった」という理由の要因です(もう一つが股関節の機能不全)。

アキレス腱が絶えず揺らされ、強い力で引っ張られ続けると踵に炎症が出来て痛くなりますアキレス腱炎の原因)。

下腿三頭筋がついている膝の裏の痛みの原因にもなります。筋腱靭帯が弱い女性の方がケガになりやすいと思います。

大事なポイントemoji02

指は使うのではなく、機能させる

極めて重要です。

指の力が弱いから、体の踏ん張りが効かないのではなく、指が機能していないから、踏ん張りが効かない状態になります。

説明した通り、指に力を入れる方が足の機能を弱め、筋出力を低下させます。

「機能させる」ことが大事ですemoji02

足裏には「メカノレセプター」と言う感覚受容器があります。親指と前足部に多く、踵にもあります。俗にいう足裏センサーです。

足裏センサーは、脳で感じるよりも速く反応し指やフクラハギの筋肉の力の強弱とタイミングを調整し姿勢をコントロールしてくれます。

足への力みが無くなると足裏センサーが働き、指が機能するようになります。

トレランでは「ヒールロック」というテクニックがありますが、足首を固めて動かさないという意味ではないです。

意識して使わないという意味です。わたくしもついつい使う表現ですが、固める意味ではないです。

走る際に人間の体は、膝から下は自動車のオートマチック車(AT車)のような働きを持っています(上半身はMT車になってます)。

ですから膝から下は「意識しないように意識する」方がいいと思います(脳の過剰な働きを抑え、エネルギーの節約を図るように進化したと考えられる)。

「蹴る」のではなく「支える」「地面を押す」ではなく「体から押される」という感覚で動かす方が、足への無理がなくなって、ケガは減ります。パフォーマンスも上がると思います(地面を押すというのは、蹴っているのと同じ動作)。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:42Comments(0)トレイルランニング静トレマガジン

2019年04月26日

日帰りなら飛入り参加もOK!井川自然の家トレイルラン合宿・最終お知らせ!



【井川・ワールド・トレランサミット2019】

4日(土)は、トレラン後13:30頃から井川自然の家にてバーベキューを行います。

日帰りだけでしたら、予約等がいりませんので、飛入り参加もOKです。

バーベキューの食材はすべて持参ですので、バーベキューだけの参加もOKです。

【井川自然の家合宿スケジュール】

4日(土)
9:00  集合

9:15  トレランスタート。 8キロコース+三峰コース合計12キロ

12:30 井川自然の家到着

各自、着替え、シャワー等(宿泊の方無料、日帰りの方有料)

13:30 バーベキュー

食材は自分たちで用意。

鉄板、包丁、まな板、炭、ざる、ボールなどは自然の家で借ります(有料)。

16:30 DVD鑑賞会 2012年トランスジャパンアルプスレースBS版 前編

DVDレコーダーとモニターが借りられました(無料)。

17:30 夕食

18:30 DVD鑑賞会 2012年トランスジャパンアルプスレースBS版 後編

19:30 自由行動

5日(日)

6:00起床

7:30朝食

8:30トレランスタート 12キロコース+コース延長も可能。12キロコースは、8キロコースとは、全く違うコースになっています。

12:30 井川自然の家到着。

13:30 解散

*持ち物 スリッパ、着替え、お酒、おつまみ、バーベキュー食材。

*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)

*集合時間 9:00

*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック

*解散時間 5月5日(日)15:30(予定)

参加対象者

・トレイルランニング経験者

合宿の方
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。

日帰りで参加の方
・初参加の方。

・トレイルランニング経験者。

井川自然の家について
・静岡市の公共施設です。

・宿泊費 一人920円。日帰り460円

・食費 朝食550円 昼食600円 夕食800円

・シーツクリーニング代250円
 
・自然豊かな森の中にあります。

・シャワー(有料)だけの利用も出来ます。

・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。

*参加費:宿泊費、食費、実費

*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。

*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
注意水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:24Comments(2)トレイルランニング事務連絡

2019年04月22日

みんな読んでね♫【シューズでパフォーマンス向上】その②


今回は、「シューズでパフォーマンスアップその①」で見てもらった、蹴って走っていないのにインソールにしっかり指の跡が残っている仕組みについてです。

トレランのような不安定な場所や登りで特に効果を発揮しますemoji13

足の推進力伝達の方法

「シューズの選び方その①」で、足の衝撃分散吸収の仕組を説明しましたが、足の仕組みの凄さは、まだまだありますemoji02

今度は、いかにして足が股関節や太ももの筋肉の力を地面に伝えているかと言うランニングにとって大事な場面です。

これが分かると、走り方も「変えよっかなemoji52」と思うかもしれません。

「シューズの選び方その①」で説明した足の衝撃分散吸収の仕組みを「トラス機構」と言います。

着地後、地面から足が離れる際の仕組みを「ウィンドラス機構」と言います。

足に瞬間的に強い力が加わる大事な場面です。


これは「トラス機構」の時の足です。赤い線が足底腱膜で、緑の線はアキレス腱です。

トラス機構の時は、足は衝撃分散吸収の為に、足底腱膜や靭帯が伸びて、関節が緩んで、たわんでいる状態です。


これが「ウィンドラス機構」です。足が地面から離れる直前の仕組みです。

着地後、体が前に進みアキレス腱が引っ張られて踵が浮きます。

足の指と前足部だけで体を支えている状態です。

ランニング雑誌などの解説では、「足をスームズに前に進ませる」と言う様な説明が多いかと思いますが、説明が足りないかと。

細かく言うと「足の剛性を高めて、太腿や股関節で発生する力を増大させて、地面に伝える仕組み」でしょうか。

トラス機構の際には、関節が緩み骨同士に隙間が出来て「遊び」がある状態です。足全体がたわんでいでいます。

このたわんだ状態では、太腿からの力でアキレス腱が引っ張られると、足がふにゃっと(イメージ的に)なって、力が逃げて、地面を押す力が弱くなります。

感覚的には、踏ん張りの効かない状態です。

そこで力を前足部にまで伝える為に、足の骨が元通りになって固くなろうとします(剛性を高める)。

アキレス腱に力が加わり踵が浮くと、指が反って、中足骨の先端が下がります。中足骨と指は反対の動きをする仕組みになっていてます。上の図の黒い矢印の動きになります。

そうすると足底筋膜が引っ張られて、骨と骨の結合が戻り、足のアーチが回復します


ウィンドラス機構によって足の剛性が高まり、アキレス腱からの力を弱めずに前足部にまで伝えることが出来ます。

それだけではなく足は、第二てこの原理の構造(前足部、くるぶし、踵の位置)を持っており、アキレス腱からの力を増幅させることが出来ます。

単純な計算では、アキレス腱からの力は1.4倍前後になります。(足を単なる棒と仮定し、拇趾球とくるぶしの距離と拇趾球とアキレス腱の距離で計算)

てこの原理は比率で決まる値なので、足のサイズは関係無いです。

単純計算なので、実際の増幅効果は少なくなりますが、必ず増幅はします

問題はここからです156

地面への力を伝えるウィンドラス機構は、足底腱膜だけで説明されていることが多いですが、実際は他の筋肉と腱が協力して行っています。

足底腱膜だけで、アーチを回復させるだけの強い力を発生できるなら、着地衝撃にも耐えて偏平足にも過回内にもならないと思います。

足の指が、ウィンドラス機構に大きく関係しています。またしても指ですemoji13

青で表示したのが長拇趾屈筋(ちょうぼしくっきん)です。

長拇趾屈筋は、親指を曲げる筋肉です。この長拇趾屈筋は、フクラハギについていて、長い腱が踵の後ろを通って親指の先端の骨までついてます。

ウィンドラス機構の際に足底腱膜と同様に指が反ることで長拇趾屈筋も伸ばされアーチを回復させる力を発生しますemoji15


青い線が長拇趾屈筋です。

着地後、体が前に進むと脛が前に倒れ込み、足首を曲げる動きになります。

長拇趾屈筋の腱は、踵の後ろを通っているので、足首が曲がるとそこでも腱が伸ばされ、力を発生します。

指の反りと踵の曲がりで引っ張ってます

この引っ張り力に長拇趾屈筋の筋肉による力が加わり、親指の力を高め、同時に足の剛性も高めています。

親指の力を高める仕組みが、まだあります。


青い部分長趾屈筋(ちょうしくっきん)です。フクラハギについていて、踵を通って、2~5番(人差し指から小指)の骨の先端にまでついてます。

この長趾屈筋の腱の通り方は、です。


踵の内側から外側の指に向かって斜めに伸びていて、途中で長拇趾屈筋(親指)の腱と交差しています。

長趾屈筋もウィンドラス機構の際に、長拇趾屈筋と同じ仕組みで引っ張られ、アーチを回復させます。


長趾屈筋の腱が伸ばされると、腱のたるみが無くなり上の方向へ、動きます。

するとそのすぐ上には、長拇趾屈筋の腱があるので下から押す形になります(図の黒い矢印の所)。

これによって長拇趾屈筋の引っ張り力がさらに増大します。結果、親指の力も足の剛性もさらに強くなります


足底腱膜と親指とその他の指が協力して、指の力を高め、足のアーチを回復させ、これによって堅くなった足は、アキレス腱からの力を増幅させて伝えることができます(アーチを回復させる筋肉は他にもあります)。

この仕組みによって前足部と指は、脛が前傾し足首が適度に曲がっている方が力を発揮させることが出来ますし、勝手に力も入るようになってます。

次回は、ケガがしやすくて、足のパフォーマンスを下げてしまう仕組みと走り方です。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 19:38Comments(0)静トレマガジン

2019年04月18日

参加締切日4/23(火)まで。井川合宿の追加のお知らせ!


ゴールデンウィークに静トレやりますemoji02

合宿やりますemoji02emoji02

どこ行ったって混んでるよemoji21

こういう時は、でしょ172

のんびりトレランを楽しみましょう


参加締切日23日(火)24:00まで。

お手数ですが、出席の方は早めに連絡をお願いします。

*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)

*集合時間 9:00

*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック

*解散時間 5月5日(日)15:30(予定)

参加対象者

・トレイルランニング経験者

合宿の方
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。

日帰りで参加の方
・初参加の方。

・トレイルランニング経験者。

井川自然の家について
・静岡市の公共施設です。

・宿泊費 一人920円。日帰り460円

・食費 朝食550円 昼食600円 夕食800円

・シーツクリーニング代250円
 
・自然豊かな森の中にあります。

・シャワー(有料)だけの利用も出来ます。

・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。

予定表
4日 土曜日
9:15  トレランスタート。12キロコース+その先。

13:00 シャワー等
    食事(井川自然の家にて)。人数が多ければ、バーベキュー。
    少なければ、普通に食堂にて食事。

14:30 トレランDVD鑑賞会&懇親会。バーベキューかどっちか。
    井川自然の家にDVDレコーダーがあるので、みんなで鑑賞会。
    どの番組を観るかはみんなで決める。
    
・「トランスジャパン2012度のBSバージョン」。これは観た人が少なくかなりいい番組。
    
・「ウルトラ・トレイル・デュ・モンブラン」 鏑木毅
    
・「第一回ウルトラ・トレイル・マウント・フジ」 相馬剛と奥宮俊介の伝説の喧嘩トレランがワンシーンだけ収録されている。

5日 日曜日

8:30  トレランスタート。8キロコース+三ツ峰コース往復3キロ。

12:30  食事(井川自然の家にて)、シャワー等。人数によってこの日をバーベキューにするか。

15:30  解散(予定)

*参加費:宿泊費、食費、実費

*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。

*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
注意水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 23:11Comments(0)トレイルランニング

2019年04月15日

みんな読んでね♫【シューズでパフォーマンスアップ】その①


インソールで足の機能低下が分かる】

「シューズの選び方その①」で、シューズを足に合わせないと「筋出力の低下」、「トレランでのパフォーマンスの低下」を招くと書きました。

という事は、シューズを足に合わせて履けば、「筋出力が向上」したり、「トレランでの走りが良くなる」ということになります。

別の言い方をすれば、足趾の機能不全はケガの原因だけでなく、確実に下腿(膝下の部分)のパフォーマンスを下げるという事になります。

今回は、その説明です。

まずわたくしのインソールですemoji13


このインソールは、使い込んだインソールです。比較の為に新品と並べています。

注目点は、「指の跡と位置」、「拇趾球周辺の跡」です。

しっかり指の跡がついてます。拇趾球周辺よりも力が入っている感じがします。

土踏まずあたりに跡が残っているのは、インソールの足底版のあるからです。足底をサポートしていた証拠です。

わたくしは、走る際に蹴らない指に力を入れないように注意してます。

「蹴る意識」は、一切持たないように走っています。

地面を押す」もやってもいないと思います。そこらへんは余り意識していないです。分からないです。

支えてる」と言う感じでしょうか。

嘘だと思うかもしれませんが、本当ですemoji02

信じていいんですか?

いいんですemoji02
カビラJな感じで


これは現在使用しているインソールです。

比較の為に新品と並べてあります。

拇趾球などの前足部よりも、指の方が跡がしっかり残っています。

踵は、新品みたいに全く跡がありません。

前足部や踵の跡が薄いのは、足の横アーチ、縦アーチの衝撃分散機能が働き、踵、前足部、指と足全体に衝撃が加わっているからです。

一方、指に跡が残るのは、足が地面から離れる際に瞬間的に指に全体重が乗るからです。

続いて、シューズの履き方とランニングフォームを変える前のインソールです。

このインソールでは、指よりも拇趾球の方が跡が残っています

親指以外の指の跡が薄い感じがします。

踵着地なので、踵にも跡が残っています。

指の跡がついている位置にも注目です。


指の部分を拡大しました。

親指と人差し指のところがほつれています。指に力を入れて走っていたので、擦れた後ですね。

さらに指の跡がインソールの先端ぎりぎりになっています。親指と人差し指は、完全にシューズに当たっている感じです。

親指と人差し指以外の指の跡が薄い感じです。指がシューズにぶつかり、機能していないと思われます。

指がシューズの先端にぶつかり、足の踏ん張りがきかないので、指に力を入れていたのが分かります。

さらにこの頃は、「ランニングは拇趾球で着地して蹴る」と教わっていたので、その通り真面目にやっている感じがします。

この時期がケガ連発の暗黒時代でしたねemoji21

トレランもやめようかと本気で考えてました。うまく走れないし、ますます怪我する様になったし・・・・・・。

ちなみにトレランのインソールの方が、足跡は出にくいかもしれません。トレランは、走るスピードが遅く、地面も柔らかいので跡が残りにくいかもしれません。

シューズのアウトソールの削れ方だけでなく、インソールを見るのも「フォームチェック」になって面白いですよ172

自分のインソールを確認してみて下さい。


インソールの足跡の注目ポイント

・足の跡が、左右で大きな差がある(左右で全く同じこともないので少しくらいの違いは問題なし)。

前足部の跡が拇趾球だけ
 →縦アーチに負荷が集中している。

・踵、足の前足部と比べて、指の跡が明らかに薄い
 →衝撃が分散吸収されていない。
 →筋出力の低下。
 →足の安定性が落ちている。

指の跡がインソールの先端ぎりぎりにある。

・親指以外の指の跡が薄いか跡がついていない
 →足のアーチ機能の低下。
 →親指の能力も下がってしまう。

指の部分のインソールが擦れている
 →指に力を入れて蹴っている。
 →シューズが揺れるので無意識に指に力を入れて足がズレないようにしている。

これらが当てはまると、足の機能不全の可能性があります。

しかしその人のランニングフォームによってなってる場合もありますので、すぐに足の機能不全であると判断は出来ません。

ただ足の機能不全は、ランニングフォームに大きく影響を与えます。ですからインソールの跡が「ランニングフォームだから心配ない」とも言えません。

特に女性の場合は、足の機能不全によりランニングフォームが影響されやすいです。

股関節がうまく使えずに走る膝下で走る膝が内側に入る膝下が外側や内側に流れるなどは、足の機能不全の可能性が大きいです。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 20:25Comments(0)静トレマガジン

2019年04月07日

みんな読んでね♫【ランニングシューズの選び方・履き方・ヒモの結び方】その②


ようやくシューズの履き方ですface25

ここでもう一度ランニングの基本を・・・・

「人は走る為に進化している」

だからランニングに関する様々な疑問の答えは、「体」が知っています

シューズの履き方も「カラダ先生」に聞くのが一番です。


シューズと足の合わせ方

前回の記事で説明した通り、足は極めて合理的に精巧に出来ています。

さらに細かい骨の集合体です。足の機能を邪魔せずにシューズと足を固定できる場所は、二ヶ所しかありません


上の写真でブルーで表示してある「踵の骨」と「中足骨」で足とシューズを密着させます

この二つの骨(中足骨は5本)は、足の骨の中では大きいのでヒモで固定することが出来ます

他の足の骨は、小さい上に動くので、ヒモで固定することが出来ません。

さらに足の縦アーチは、中足骨のところで傾斜が急で高くなっています

その後に続く骨では、アーチの傾斜が緩やかになっています。

また中足骨の先端は、足の幅が一番広い場所になっています。

足が前にズレるのを防ぐには、アーチの傾斜が急で、足幅が広い「中足骨」で固定するしかありません。

シューズの横ブレを防ぐにも、踵から離れた位置にある「中足骨と踵の2点どめ」が、効果的になります。


中足骨の先端の関節は、上の写真でブルーの線で示している所です。

拇趾球と小趾球のあたりで、足の幅が一番広がっている場所です。

シューズメーカーは、この足の構造に合わせて、ランニングシューズを作っているはずです


ヒモの一本目(一番先端)に赤い線を引きました。線は穴を直線で結んでます。

この線の両脇に拇趾球と小趾球があれば、中足骨を固定できます。

しかしこのシューズには、補強が入ってます。親指側は、青い線で、小指側は緑の線で表示してます。

補強の所で、拇趾球、小趾球が一致するのもOKです。

この補強は単なるデザインではなくて、ヒモを結んだ際に、しっかりとヒモの締める力を足に伝えるためのモノです。

補強が無いとヒモによる足の固定力は、かなり落ちます

よく見ると、このシューズは拇趾球側の補強と小趾球側の補強の位置がズレています。

これは、小趾球は拇趾球よりも短く、手前にある事に対応して作ってあるからです。小趾球からズレることなくヒモのテンションを伝える為に意図してズラしてあります。

黄色の線の所にも補強が入ってます。メーカーのマークを補強に使ってます。

メーカーのマークを補強に利用するのは、各メーカーやってます。

アディダスの縦の3本線は、シューズの補強そのものが会社のロゴマークになってます。

シューズを横から見てみます。


赤い線で示す補強と青い線で示す補強が、ヒモの先端から3本目までに入ってます。

つまりヒモの3本目までが中足骨であると計算して補強を入れてあるはずです。

実際に履いてみます。


ばっちり拇趾球と小趾球が補強部分で一致しています。

さらにヒモの3本目は、中足骨の足首側の関節の少し手前になっています。3本目のヒモが関節にかからない様になってます。

関節は3本目と4本目の中間くらいにあります。恐らく関節にテンションが掛からないようにしていると思われます。

なので、このシューズは、踵で合わせればヒモの穴が関節に重ならないように設計してあると思われます。関節(リスフラン関節とショパール関節)は穴と穴の間に位置するようにしてあるのでは。

ヒモを締めます。


まず大事なのが、必ずつま先を上げて足の指を反らして、ヒモを結びます。

これによってシューズと踵を合わせます。シューズを固定できる場所は、踵と中足骨なので、踵で合わせないとシューズは絶対に合いません

さらにつま先を上げて指を反らすことで、足のアーチが一番高い状態にすることが出来ます。

すると中足骨のアーチの傾斜が一番急な状態に出来ます。この傾斜角度でヒモを結ぶことが重要です。

さらにこの体制は、横アーチの角度も保たれている状態です。この状態で横アーチに両サイドから圧力をかけてあげれば、シューズにアーチのサポート機能を持たせることが出来ます。

横アーチの機能が高まれば、衝撃吸収能力が高まることは、前回のブログで説明した通りです。

シューズを単なる履くだけの道具として使うか、サポート機能を引き出しパフォーマンス向上の道具として使うかは、履き方次第です。

横アーチは、潰れる事で機能を発揮します。ですのでこのシューズでは、補強以外の部分は柔らかい素材で作ってあり、補強部分で横アーチサポートをしながら、広がるように出来ています。

凄くよく考えてあり、ランニングシューズの基本を踏まえたとても良いシューズです。

ヒモのテンションの掛け方です。最初にヒモは、すべて緩ませます。


赤い線で示す。1~3本目のヒモは、しっかり締めます。1本目から順番に一本一本、しっかり締めます。

中足骨部分の足の甲とシューズがしっかり密着し、拇趾球と小趾球が、両サイドから圧力がかかるくらいが目安です。

足の甲がやや圧迫される感じです。それくらいが丁度いいです。アーチが一番高くなっている状態でヒモを結んでますので、そのような感触になります。

足に体重を乗せれば、アーチは下がり、足の幅が広がります。シューズもそれに合わせてたわんでくれますので、足の甲が過剰に圧迫されずにシューズの固定力は保たれます

ランニングシューズのヒモは、普段履きの靴と同じ感覚で結んでは絶対にダメです。

何キロ、何十キロと長時間に渡って、足を体重の3倍のもの衝撃にさらすわけですから、しっかり密着させる必要があります。

普段の練習の時も毎回、手を抜かずヒモにテンションを掛けましょう。普段からやらなければケガ予防になりません

大丈夫emoji02慣れてくれば、大して時間もかからずにヒモを結べるようになります。

4本目(緑の矢印)のヒモは、最初のヒモよりテンションをやや弱めて締めます。

5~6本目のヒモは、踵とシューズを固定させる場所です。

立った時に踵の後ろとシューズに隙間が出来ないように密着させるように締めます。

両くるぶしあたりに隙間が出来るのは、通常です。足の形でそうなります。

踵がしっかりホールドされている感じがいい状態です。

ここのヒモを強く締めすぎると、足が痛くなります。

だからと言って緩く締めないでくださいね。

普段から緩い人は、少し強く締めて下さい。

全部締め終わったら、ヒモのテンションが適正か確認します。

写真のシューズでは、ヒモを結んでも、足指の空間は広くできているので指の動きは全く問題なしです。

歩いた時に小指側が少し窮屈なくらいでちょうどいいです。

中足骨が両サイドから圧が掛かっているか確認して下さい。

本当は、小指も窮屈にしたくはないのですが、拇趾球と小趾球の位置がズレているので仕方ありません。ほとんどのシューズが拇趾球に合わせて締めるように作られているので、どうしても小指は窮屈になるのです。多少の我慢です。

地面を観ずに正面をみて、軽く走ってみましょう。

緩いようなら、もう少しテンションを掛けてみましょう。

1~3本目がきつくて痛いようなら、少し緩めます。1~3本目がきつければ、走り始めるとすぐに分かります。走り始めて何キロも走ってから「やっぱりきつい」という事はほぼ無いです。

ヒモのテンションは、何回かやって自分に合ったテンションを探してみて下さい。

ちなみにわたくしは、1~3本目はかなりきつく締めます。

ランニングシューズのヒモの素材は、「綿」の方がテンション調整がしやすいです。綿の方が摩擦力が強く、ヒモの穴毎にテンションを変えて微調整できます。

大事なポイントemoji02

元々サイズがあっていないシューズは、何をやっても合いません。足をダメにするだけですemoji19捨てるしかないです。

小さいシューズ、大きなシューズは、この方法でヒモを結んでも無駄です。何をやっても無駄です。足の機能不全は防げません。

シューフィッターの方の記事が新聞に載ったことがありましたけど、日本人の99パーセントが「大きなサイズ」「大きなワイドサイズ」でもって、適正なシューズを履いていないそうです。大きくて合わないそうです。

女性は、「小さい靴を履く傾向にある」とよく言われますが、実際はそうではないらしいです。やはり大きなサイズを選んでしまうようです。

ジャストサイズの靴を履いたけど、履き方が悪くて足にトラブルを抱えたのに、「トラブルの原因は小さなシューズだ」と勘違いしてしまうようです。

また外反母趾が女性に多いことから、「小さいシューズを履くから外反母趾になった。」と思われているようです。

そもそも小さいシューズって、履くの大変ですよ。すぐに気が付きますよ。

シューズは、ジャストサイズを選んでください。でも問題はそのジャストサイズという感覚が、人によって全然異なる事が問題なんですよね・・・・・・・・・。

さらにシューズのサイズ合わせにもコツがあります。それはまた別の機会に。

さて、こんなにしっかりヒモを結んでもいいものか、心配になりますよね。「指の動きが悪くなる」か心配ですよね。では実験です。


写真のように中足骨のあたりを手で掴んで圧力を掛けて、指が動くかやってみて下さい。

そこそこ強くつかんでも、意外と指は動きますよね。浮指でもともと指が動かないのは別ですよ。

中足骨だけを締めるだけなら、他の関節の邪魔はしないんですよ。それに両サイドから圧がかかる程度ですから。

別の心配で、「足を圧迫すると、血流が悪くなる」という心配です。

ランニング用の機能性ソックスや足首保護用のサポーターが、ありますよね。

結構、足を締め付けていませんか。

それからランニング用の加圧タイツ。足に圧を掛けてますよね。

つまりそれくらいの圧なら全く問題ないわけです。

サイズがあっているシューズならヒモを締めても、主に横方向にテンションがかかるだけで、足を上から潰すような圧はほとんど掛かりません。

あくまでも中足骨を両サイドから圧を加えるだけのテンションです。

シューズの底は、剛性のあるソールになってます。ですからヒモを多少強く結んでも、足の周り全体を圧迫して血流を悪くすることはないです。

むしろ最初に説明した通り、足の機能不全による血流悪化の方が問題です。

血流の悪化は、むくみに直結し、リンパに老廃物が溜り、足がつらい、重くてだるい感じの原因です。むくみは、体内で発生した余分な水分や老廃物が、血管やリンパで回収されずにたまってしまったものです。

足が機能すれば、フクラハギ(下腿)の動きも良くなり、ミルキングアクション効果により、むくみは解消できます。

ずっと動かずに座ったまま、立ったままは、話は別ですよ。それは誰でもむくみます。でも元気よく歩いたり、走ったりすればむくみはすぐ取れます。

足の血流は、下腿の動き(特にヒラメ筋と後脛骨筋)に頼っているので、足の血管の力だけでは重力に逆らって静脈血を心臓まで押し返せないのです。

足を機能させて(アライメントを整える)、フクラハギの機能改善を図る方が、むくみ予防には効果的です。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:55Comments(0)静トレマガジン

2019年04月05日

みんな読んでね♫【ランニングシューズの選び方・履き方・ヒモの結び方】その①


トレランデビュー企画で、説明しましたシューズの履き方の補足の説明です。

当日は、風は強いし、寒いし、話に集中できる状況では無い上に、時間はないし、内容は濃いし。なので早口で色んなところを飛ばして結論だけを話したので、補足の説明を。

いや、単にわたくしが話したいだけです172

筋・腱・靭帯・骨格のことを考えていると楽しいんだよねぇ~face22

なんでこんなにも熱中しているのかと言うと、シューズの履き方一つで、脚(下肢)の機能が大きく左右されてしまうからです。

ランニングで言えば、ケガの治療と予防に繋がり、筋持久力もしくはスピードの向上が期待できます。

逆にしっかりシューズを選んで履かなければ、ケガとパフォーマンスの低下に繋がりますface12
「人は走る為に進化している」

人類進化の有名な言葉ですが、この言葉、間違いがありませんemoji02

下肢(かし)の構造を知るにつれ、この言葉の重みがよくわかります。

人は歩く為に進化していません。走る為に進化しています。体が確かにそうなっています。

そして人の体は、純粋なまでに「ランナー」です。私たちの想像を遙かに超えて・・・・・・・

だからランニングに関する様々な疑問の答えは、「体」が知っています

走り方は「体」が知っています。

という事で、交流会では足指(足趾)の重要性について説明しました

シューズの履き方が悪く、足指(足趾)が機能しない場合、どのような問題が起こるか、交流会ではほとんど説明できなかったので、一覧で紹介しますemoji13

ランニング、トレラン時の問題

  ・足底筋膜炎
  ・爪下血腫(足指の爪が黒くなり、剥がれたりする)
  ・マメ
  ・トレランでの捻挫
  ・トレランでの転倒
  ・鵞足炎
  ・腸脛靭帯炎
  ・股関節の痛み
  ・足の甲の痛み
  ・足首の痛み
  ・中足骨骨折
  ・トレランでのパフォーマンスの低下。特に下りでの足さばきの悪化(不安定性の増大による)
  ・フクラハギが攣りやすくなる。
  ・フクラハギの肉離れ。
  ・筋出力の低下(走力低下)
  ・シンスプリント
  ・ランニングフォームが崩れる(股関節の機能不全)
  ・靴下にすぐに穴が開く。


日常生活におけるの問題点

  ・偏平足の原因(主に成長期の子供)
  ・外反母趾の原因(主に成長期の子供)、そして症状悪化。
  ・内半小趾の原因(主に成長期の子供)、そして症状悪化。
  ・魚の目、タコの原因(イボは別の原因)
  ・変形性膝関節症を誘発
  ・股関節痛
  ・足の冷え性
  ・足、足首、フクラハギのむくみ
  ・脚の筋肥大を誘発(主に女性の場合。結果スタイルが悪くなる)
  ・О脚の原因
  ・X脚の原因
  ・腰痛を誘発
  ・肩こり、首の痛みを誘発
  ・足の臭いが強くなる。(足にストレスがかかった状態で靴を履いていると、多くの汗をかいて臭いが強くなる、と言う実験結果を基に類推)

本当ですか?

本当なんですemoji02emoji02
(カビラJの口調で)


これらは、すべて足指(足趾)の機能不全が大きく関係してます。足の指がうまく使えていないからです。

なんで足の指が機能不全になるのかと言うと、主な原因に「運動不足」、「家の中でもスリッパの使用」、「パカパカしたサンダルみたいな靴を履く」そして「子供の頃からの靴の選び方と履き方」です。

特に問題になるのが「足に合わないシューズ」と、履くときに「シューズを足に合わせずに履く」です。

シューズのサイズがあっていても、履くときに足に合わせずに履けば、それはサイズがあっていないのと同じです

そして足に合っていないシューズは、ランニングの際に着地衝撃で足が前にズレてしまい、足の指がシューズの先端とぶつかり足指が折り曲げられてしまうのです。

同時に親指と小指は、シューズの先端の圧力で、内側に曲げられてしまいます

シューズの中での足のズレが大問題で、その原因は「履き方」「シューズのヒモをしっかり結ばない」からです。

シューズの履き方の前に、まず足指がどうしてそんなに大事なのか説明します。

それが分かればシューズのヒモをしっかり結ぶということが「トレランの安全性」に繋がると言うことがよく分かりますよ。


【足の衝撃吸収のメカニズム】


足の踵の骨をブルーで表示しています。

この骨は、明らかにおかしいな形をしています。ランニング時には、体重の3倍もの力がかかるにも関わらず、そもそも体重を支える気が無いですemoji06emoji07

骨そのものは、踵の半分の面積しかなく、しかも外側にズレていて、内側はスカスカで、不安定そのものです。

体重がかかるスネの骨からの重心を黄色の線で表示してあります。

完全に重心からずれています。ちなみにスネの骨の隣の骨(腓骨)には、荷重能力は余りないです。




踵の骨は、体重がかかると不安定である事を利用して、赤い矢印の方向へ、内側に倒れ込みます。

内側に倒れ込むことで、足の縦アーチ(土踏まず)に力を加え、縦アーチが潰れることによって衝撃吸収を行いますが、実はそうではないのですemoji02




足の前面の画像に切り替わりました。

踵が倒れ込むと、踵の上にあるブルーで表示した距骨(きょこつ)が赤い線の方向へ内側に倒れ込みながら、前にある骨を押しつつ、外側に向きを変えて外側の骨も押す動きをします。

そして距骨の前にある二つの骨に力を伝えます

なんでこうなるかと言うと、踵の骨と距骨が接する面(距骨下関節、きょこつかかんせつ)に、斜めに滑り出すように凹凸があるからです。

この距骨(きょこつ)と言う骨は、絶妙な動きをして衝撃の分散をしてくれているのです(下腿の安定もやってます)。




距骨に押された二つの骨(ブルーで表示)は、それぞれにさらにその前の骨を赤い線の方向へ押し出します。




押された骨(ブルーで表示)は、さらにその前の骨を赤い矢印の方向へ押し出し、足のすべての指の先端にまで力が伝わります

距骨によって分散された力は、最終的に親指を正面方向へ押し出し小指、薬指を斜め外側に押し出します

人差し指、中指は、少し外側に広がる感じです。

足の指全体で見ると、外側に広がる動きをします。

この一連の動きが足の横アーチを潰す動きになります。

縦アーチ(土踏まず)が潰れる話に戻りますと、縦アーチは、横アーチが潰れることによって潰れます

これは、前述の通り足の骨が相互に強く関連して動いている為です。

横アーチと同時に潰れる感じですね。縦アーチだけでは、着地衝撃にとても耐えられないのです。

ですので踵の骨、縦アーチ、横アーチが協力して足全体で衝撃を分散、吸収しているのです。

さて、この大事な横アーチですが、これを支えている筋肉や靭帯は大した力がありません。

筋肉は小さな筋肉が一つか二つあるだけで、靭帯も小さいものしかありません。簡単に潰れてしまいます。

ちなみに縦アーチには、足底腱膜、後脛骨筋、短趾屈筋、長足底靭帯、足底踵舟靭帯など強力な筋腱靭帯が存在します。

横アーチは、拇趾球と小趾球(小指の付け根)の間の足裏(前足部)の摩擦力と五本の足の指の力によって支えられています

五本の足の指と足裏(前足部)が、地面との摩擦でググッといい感じで粘りながら外側に広がることで、横アーチもいい感じで潰れ、その分だけ縦アーチと踵の負担が減ります。

さらに横アーチが潰れることで、足全体が外側に広がって、接地面積が増えるので足の安定性も増します

ですので、足がシューズの中でズレて、足の指が押し曲げられしまうと指に力が入らず、足の機能が低下してしまいます。

さらに良くないのが、シューズの中で指が押し曲げられるときに、親指と小指が内側に曲げられてしまう事です。


親指と小指が内側に曲げられると、骨の動きにより横アーチが広げられてしまい、ほとんど機能しなくなってしまいます緑の線の方向へ広がる)。

これが日常生活での外反母趾の一番の原因です。これが引き金になり、過回内になりО脚になり、長拇趾屈筋の腱牽引が重なり、重症化します。

とりあえず、ここまでの話をまとめると・・・・・・・

・シューズがズレると足の指が機能しなくなる。ズレれば足底筋膜炎になる。
               
・足の指が機能しなくなると横アーチが機能しない。指も広がらないので安定性も低下し、足が揺れる。
         
・横アーチが機能しないと縦アーチの負担が増大し、大きく潰れる。
         
・縦アーチが大きく潰れると、脛が内側に倒れ込み、膝が歪む。鵞足炎になる。
         
・膝が歪むと股関節が歪む。
         
・股関節が歪むと太ももの骨の可動方向がズレて、可動範囲も狭くなり、股関節の運動能力が低下し、神経の廃用性も進む。
         
・股関節の機能低下により、ランニングフォームが崩れる。ひざ下で蹴る走り方、ガニ股走り、骨盤後傾走りなど。
         
・股関節が歪むと骨盤が歪む。坐骨神経痛などの要因。
         
・骨盤が歪むと腰椎が歪み、頸椎(首)も歪む。ランニング時の腰痛
         
・足の衝撃吸収能力が落ちているので、足首、膝、股関節、腰などに大きな衝撃が日常的に加わり続けるシンスプリントの要因
         
・足の各関節が歪むので、本来骨で体重を支えるはずが、筋肉で支えなければならず、足が太くなる(筋肥大化。主に女性の方)。
         
・足の機能不全により、フクラハギ周辺(下腿)の筋肉の動きが悪くなり、血流が悪化して、むくみ、リンパも老廃物がたまる
         
・血流が悪いので、冷え性になる足に老廃物がたまり足がつらい状態になる
         
・骨が歪むので、О脚、X脚になる。

大変emoji02


ブログがとんでもない長さになってしまったemoji06emoji06まだシューズのことを一言も言ってない。

記事を分けて書きます。

でもさっemoji15こうしてブログで説明しておけば、交流会の時に「一緒にヒモを結びましょう。細かい説明はブログを読んで下さい。」で済みますもんね。

このシューズのヒモ問題は、「トレランの安全性」に関わる事なので、言わないわけにいかないのですよ。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 23:57Comments(0)レポート静トレマガジン

2019年04月05日

ゴールデンウイーク企画・静トレの初合宿【井川自然の家と日本初のトレラン専用コース巡り】


ゴールデンウィークに静トレやりますemoji02

合宿やりますemoji02emoji02

ゴールデンウィークは、10連休だよemoji02

どこ行ったって混んでるよemoji21

ジャンボエンチョーもスーパー田子重もどこも混んでるよemoji09

すべての観光地も街中の幹線道路も全部ものすごく混んでるよicon15

こういう時は、でしょ172
のんびりトレランを楽しみましょう


*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)

*集合時間 9:00を予定

*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック

*解散時間 5月5日(日)15:00(予定)

参加対象者

・トレイルランニング経験者

合宿の方
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。

日帰りで参加の方
・初参加の方。

井川自然の家について
・静岡市の公共施設です。

・自然豊かな森の中にあります。

・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。

合宿中の企画
企画案
・プチロゲイニング大会。

・ナイトトレイル体験。

・バーべーキュー。

・プチリレートレイル大会(3時間耐久)

・夜はカラオケ大会(カラオケあるかな?)。

詳細は只今、鋭意調整中です。

*参加費:宿泊費、食費、実費

*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。

*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
注意水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 22:55Comments(0)トレイルランニング

2019年04月03日

レポート♪♪【トレランデビューだ静岡市賎機山】


3月31日(日)に静岡市賎機山でトレラン初心者の為の交流会を開催しました



デビュー企画では、お馴染みの「アイテム紹介」です。

今回はモコちゃんが、担当してくれましたemoji13

モコちゃんのアイテムの中に必須装備として何故か「セロテープ」が入ってました。その使用方法についてサークル内で論争となっていますemoji02

このアイテム紹介は、トレラン初心者の方にとっては凄くいいです172


トレランを始める方が、アイテムや装備品を揃える際に参考にするのは、雑誌やネットに掲載されているプロトレイルランナーのおススメではないかと思います。

わたくしもそうでした。最初は雑誌を利用しましたが、そうしてしばらくアイテムを集めていると、なんかしっくりこないのですemoji06

要するに揃えたアイテム、装備に、不要な物が多い使い勝手が悪い値段が高いオーバークオリティー購入の優先順位が違うなどなど。

で結局、自分で工夫したり、周囲の人に聞いたり、色々失敗して遠回りして、ようやくトレランアイテムのイロハが分かる訳です。

そうした工夫が楽しいとも言えますが、山に入る為の安全装備がいつまでも揃わないのでは、いつか事故になります。

わたくしは、トレランザックを買うのに2回も失敗しました。もう無駄なお金は使いたくないと思い、有料のトレランセミナーに参加して、周囲の方々に聞いてまわって、ようやくちゃんとしたトレランザックを買う事が出来ました。

よくよく考えてみれば、グッズを販売しているメーカーは、トレラン雑誌やプロの方々のスポンサーなんですよね。

だからアイテムを褒めることはあっても「そのシューズはやめた方がいい」、「そのアイテムは高いだけでもっと安いものがあるよ」とは絶対に言わないんですよね。

仮に自分のスポンサーではなかったとしても、アイテムの「本当のところ」は言わないのです。狭い業界ですから、マイナスの事を言ってしまうと、自分の首を絞めることになりますから。

その意味では、静トレのアイテム紹介は利害関係が無いので、すべて「直球」です。一部剛速球も含まれますemoji02セロテープってなに?

絶対必要な物不要な物値段が高いだけで効果の薄いものなど、はっきり選別して初心者の方に説明してます。


ちなみにトミーわんちゃんは、アイテムに関してはほとんど知りません。レベル低いです。

なのでいつもサークルメンバーにアイテム紹介をお願いして、自分が勉強してます。

今回はわたくしの持っている装備についてダメ出しを受けてしまいましたface25

「アイテムを固い容器に入れると転倒した時に背中に当たってケガをする。」

確かにその通りです。勉強になりますね201

捻挫予防の為の足首テーピングも参加者に実際にやってもらいました。どのテーピングを買うべきかもお知らせしましたemoji15

テーピングの後は、シューズの履き方と選び方について説明しました。

内容が複雑なので、かなり早口で結論だけを言いましたemoji09

上の写真にある3足のシューズの実物を見てもらい、シューズ購入のアドバイスをしました。

ちなみに写真の右側にあるグレーのトレランシューズはかなりダメなシューズです。トレランシューズとしてではなく「シューズとして機能していない」と伝えました。

中央のブルーのシューズは、「多少ましですが、トレランシューズの機能を満たしていない」と説明。

左側の黄色いシューズは、「かなり考えて作ってあって、いいシューズ」と説明しました。特にヒモの構造は、よく考えてあります。個人的にはアウトソールの摩耗耐久性とヒモのテンションについては、少し足りないと思いますが、そこまで来ると個人の好みの問題になりますね。かなりいいシューズです。


参考までに他のトレランシューズも説明します。左の黄色いシューズは、「あまりオススメできない」シューズです。シューズ自体は、悪くないのですが、ヒモがねぇ~。

右側のシューズはランニングシューズです。「真面目によく作ってあるいいシューズ」です。地味なシューズですが、ランニングシューズの基本通りに作ってあり、ヒモの材質も綿を使用しています。

参加してくれた方には、説明しましたが、ダメなシューズは履かなくても、見て、触れば大体分かります。いいシューズは、実際に履いてみないと分からないですね。


今回、この「飲むおにぎり」がいいなと思いました169

参加したメンバーの方が教えてくれたのですが、実は先週の伊久美アルプスの際に一緒に行った方から教えてもらって知ってはいたのですが、その時は「梅おにぎり味のジェル」としか思っていなかったのです。

ところが原料が「米」なんですね。てっきり「マルトデキストリン」かと思ってました。

そうなるとがぜん興味が湧きますemoji42一個200キロカロリーで梅(クエン酸)も入っていて、塩味もしっかりしていて、しかも安いemoji02

トレランで使えそうですface22


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 21:35Comments(0)レポート

2019年03月12日

参加者募集‼静トレ交流会番外編【藤枝・島田伊久美アルプス周回トレイル】

トレランのコースで、一番楽しいのは周回コースです。

さらにお手洗いがあって、中間地点でジュースの自動販売機があって、

距離も丁度いいコース・・・・・しかし現実には、そう都合の良いコースはありません。

ありました。都合の良いコースがemoji02


『伊久美アルプス周回』


藤枝市最高峰の高根山をはじめ、菩提山、笠張山、高尾山などいくつもの山々を走破します。

山の稜線コースはトレラン練習には最高です。

*開催日:平成31年3月24日(日)

*集合時間:8:00

*集合場所 【藤枝市蔵田観光駐車場】 ←ここクリック

*解散時間:14:00(トレラン終了目安)

*トレラン終了後、蔵田までの途中にある『瀬戸屋温泉ゆらく』で汗を流します(行ける方のみ)。 
 入浴料510円。
『瀬戸屋温泉ゆらく』 ←詳細はここクリック。

【コース概要】
伊久美アルプスの距離と累積標高差について
ガーミン910XTJによる計測 全長 28.41㎞ 累積標高差 1,890m
エプソンMZ500 による計測  全長 26.8㎞ 累積標高差 1,879m

・蔵田観光駐車場➡ロード2キロ➡高根山➡東海自然歩道➡伊久美地区中平➡ロード3.5キロ➡菩提山➡笠張山➡高尾山➡蔵田観光駐車場。トレイル率75%。

・コースは全般的に障害物が少なく走りやすいコースです。
特に東海自然歩道の区間は、山の稜線を気持ちよく走れるいいコースです。

・エスケープは、どこの地点からでも容易ですがロードを戻ることになります。
車で迎えに行くことも出来ますが、数時間待ってもらうことになります。

・ロングコースなので、休憩を多めにとります。

・トイレ3カ所。蔵田観光駐車場。宇嶺の滝。西向のつり橋(7キロ地点)。いずれのトイレもちゃんとしています。   
    
・自動販売機一か所。中間地点の中平地区大塚商店にて(JA大井川の向い)

*トレラン参加対象者
・参加対象者の目安(A、Bのどちらかに該当する方)
 
 A:フルマラソンを4:00以内で完走できる方。
 
 B:トレランの大会で25~30キロを完走した方(タイムは関係なく)。

・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂ですemoji52

*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会練習会です。

*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。

*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
注意水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。

必須持ち物
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブでも今回は可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手でも十分です。

防寒着、予備の服。開催日は3月ですが、山の気温は変わりやすいので、寒さ対策は万全にして下さい。

・飲料1リットル以上。途中飲料自動販売機で買うことも可能です。

お昼ごはん・行動食。長時間の移動なので必ず軽食を持参して下さい。ゼリー、カロリーメイト、おにぎり、パンなど。お昼ごはんのつもりで持ってきてください。

・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。

・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。

事務連絡と注意事項で~す200

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。

・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。

重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてねicon35

・当日は、朝食をとって参加して下さい。

・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by 静岡トレイル・ランニング・サークル(静トレ) at 20:03Comments(4)トレイルランニング