★参加者募集★【ミニトランス・ジャパン・アルプス・レース事務連絡】 ←ここクリック
★参加者募集★【ミニトランスジャパンアルプスレース!畑薙ダムから大浜海岸まで】 ←ここクリック
みんな読んでね♫♫【静トレ宣言】 ←ここクリック
2019年05月22日
参加者募集‼第76回静トレ交流会【富士山自然林トレイル】
【富士山トリプル2019】
暑い季節は、涼しい場所でトレイルランニングです♫
三回に渡って、富士山麓のトレイルを走ります

第3弾は・・・・

富士山自然林トレイル

ブナ、ミズナラ、モミの木・・・・・・・・標高と共に森の景色の変化を楽しめます

*開催日 令和元年6月30日(日曜日)
*集合時間:8:00(時間厳守)
*集合場所:【水ヶ塚公園】 ←ここクリック
・新東名「新富士IC」から約40分
・駐車場は十分にあります。
・トイレあります。
・飲料自動販売機、レストランもあります。
*トレラン終了時間:12:30(目安)
*参加対象者
・トレイルランニング経験者でハーフマラソンを走れる走力のある方。
【コース概要】
・距離約12キロ、累積標高差800m。
・水ヶ塚公園~御殿庭下~小天狗塚~御殿場口新五合目~幕岩~須山御胎内~水ヶ塚公園。
・トレイルコースは、岩場、木の根、急坂などは少なく、高低差も小さい初心者コースです。
・標高が高いので、夏でも涼しいです。御殿庭下から御殿場口新五合目までは、樹木が無く日差しが強いです。日よけ日焼け対策をして下さい。
・御殿場口新五合目付近だけは、雨や霧がよく発生します。防寒着、雨具を持参して下さい。
・お手洗は、スタート地点の水ヶ塚公園とコース中間の御殿場口新五合目にあります。
・飲料の自動販売機は、水ヶ塚公園とコース中間の御殿場口新五合目にあります。
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
・お問合せ。ご質問も水野迄メールして下さい。
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
【必須持ち物】
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。
トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・トレランシューズ。
・飲料1.5リットル以上。
・行動食(おにぎり、パン、ジェル)、塩分サプリメント等。
・バックパック。行動食、飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・予備のウェア。最標高地点は1950m地点です。雨が降ればかなり寒くなります。曇りや風が強くても寒くなります。
・レインウェア。山の天気は変わりやすい為、念のため用意しておいて下さい。
・捻挫予防のテーピング、又はサポーター
*事務連絡と注意事項で~す

・集合時間に遅れないで下さい。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピングは必ずして下さい。
ケガへの対処は自己責任になります。
・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。

2019年05月15日
参加者募集‼第75回静トレ交流会【富士山原始林・大樹海トレイル】
【富士山トリプル2019】
暑い季節は、涼しい場所でトレイルランニングです♫
三回に渡って、富士山麓のトレイルを走ります

第二弾は・・・・
富士の麓の古代の杜
富士山原始林・青木ヶ原樹海

*開催日 令和元年6月16日(日曜日)
*集合時間:8:00(時間厳守)
*集合場所:【本栖湖畔駐車場】 ←ここクリック
・新東名新富士ICを降りて、国道139号線西富士道路を北上します。
静岡市の新東名新静岡ICから約1時間で到着します。
距離は、ありますが交通アクセスが良く、意外と早く到着します。
・駐車場は十分にあります。
*トレラン終了時間:12:30(目安)
*参加対象者
・トレイルランニング経験者でハーフマラソンを走れる走力のある方。
・トレイルコースは、岩場、木の根、急坂などはなく、高低差も小さい初心者の為のコースです。
やや距離が長いですが、ランニング経験がある方なら、初トレランの方でも十分に行けます。
こんな洞窟にも行きます。洞窟の周辺だけ夏なのにびっくりするくらい寒いです

【コース概要】
・距離約20キロ(ショートカットも可能)、累積標高差435m。
・本栖湖畔駐車場~東海自然歩道~青木ヶ原樹海~富士風穴~本栖風穴~富士山原始林~本栖湖畔駐車場。
・コースのショートカットも可能です。急登り、急下りは無く、初心者の方も安心して参加できます。
・コースのほぼすべてが日陰で、夏でも涼しいです。
・お手洗は、スタート地点の本栖湖畔駐車場にあります。
・飲料の自動販売機は、ありません。夏場なので飲料は多めに持ってください。
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
・お問合せ。ご質問も水野迄メールして下さい。
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
【必須持ち物】
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。
トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・トレランシューズ。
・飲料1.5リットル以上。
・行動食(おにぎり、パン、ジェル)、塩分サプリメント等。
・バックパック。行動食、飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・予備のウェア。富士の麓標の標高900m地点です。
雨が降ればかなり寒くなります。曇りや風が強くても寒くなります。
・レインウェア。山の天気は変わりやすい為、念のため用意しておいて下さい。
・捻挫予防のテーピング、又はサポーター
*事務連絡と注意事項で~す

・青木ヶ原樹海は、『道に迷う』と言う悪いイメージが強いですが、
絶対に迷いません

行けばわかります。
・集合時間に遅れないで下さい。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピングは必ずして下さい。
ケガへの対処は自己責任になります。
・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。

2019年05月13日
参加者募集‼第74回静トレ交流会【富士山麓・本栖湖一周トレイル】
下記について追記変更しました。
※コース途中のトイレ。ありました。
※飲料自動販売機ありました。
※ショートコースとロングコースが選択できます。
※トレイルの周回を右回りから左回りに変更しました。
暑い季節の到来です

ランナーにとってはつらい時期です。
だから、涼しい場所でトレイルランニングしましょう

【富士山トリプル2019】
三回に渡って、富士山麓のトレイルを走ります

第一弾は、「本栖湖周回コース」
新紙幣が発行されます


この富士山の景色は、本栖湖からの景色です。
右に見えるのが竜ヶ岳です。
今の千円札が無くなる前に、この景色を見に行きましょう㊗
*開催日 令和元年5月26日(日曜日)
*集合時間 8:00(時間厳守)
*集合場所:【本栖湖畔駐車場】 ←ここクリック

本栖湖畔駐車場です。赤い矢印の所から入れます。
・新東名新富士ICを降りて、国道139号線西富士道路を北上します。
静岡市の新東名新静岡ICから約1時間で到着します。
距離は、ありますが交通アクセスが良く、意外と早く到着します。
・駐車場は十分にあります。
*トレラン終了時間:12:30(目安)
*参加対象者
・トレイルランニング経験者でハーフマラソンを問題なく走れる走力のある方。
【コース概要】
<ショートコース>
・距離約16キロ。累積標高差約1100m。
・本栖湖畔駐車場~烏帽子山~パノラマ台~中ノ倉峠展望地~佛峠~キャンプ場~本栖湖畔駐車場。
<ロングコース>
・距離約19キロ。累積標高差約1700m。
・本栖湖畔駐車場~烏帽子山~パノラマ台~中ノ倉峠展望地~佛峠~キャンプ場~竜ヶ岳~本栖湖畔駐車場。
・お手洗いは、スタート、ゴール地点にあります。11キロ地点のキャンプ場にあります。有料トイレ100円。
・飲料自動販売機は、コース途中の本栖湖いこいの森キャンプ場にあります。
・コースは、全般的に走りやすく、気持ちのいいトレイルです。
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
・お問合せ。ご質問も水野迄メールして下さい。
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
【必須持ち物】
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。
トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・走れる服装。ランニングタイツなどがあれば転倒の際のケガが軽減できます。 ジーンズなどの普段着は不可。
・トレランシューズ。
・飲料1.0リットル以上。
・行動食(おにぎり、パン、ジェル)、塩分サプリメント等。
・バックパック。行動食、飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・予備のウェア。富士の麓標の標高900m地点です。
雨が降ればかなり寒くなります。曇りや風が強くても寒くなります。
・レインウェア。山の天気は変わりやすい為、念のため用意しておいて下さい。
・捻挫予防のテーピング、又はサポーター。
*事務連絡と注意事項で~す

・集合時間に遅れないで下さい。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピングは必ずして下さい。
ケガへの対処は自己責任になります。
・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
余談ですが・・・

千円札のこの画像の中に「ニ」、「ホ」、「ン」のカタカナの文字がバラバラになって散らばってます。
とても小さいので、ブログの画質では分からないと思います。実物で確認してみて下さい

正解は下の画像にあります。

千円札の表にも一万円札にも同じように「ニ」、「ホ」、「ン」の文字が隠されてますよ

2019年05月06日
【ランニングの着地方法】その①
「人は走る為に進化している」
そして人の体は、純粋なまでに「ランナー」です。
だからランニングに関する様々な疑問の答えは、「体」が知っています。
走り方は「カラダ先生」に聞くのが一番です。
今回のテーマは、「トレランでの転倒と捻挫のリスクを減らす走り方」です。
【ケガを防ぐランニングの着地】
「シューズの履き方その①」で、足の衝撃分散吸収(トラス機構)について説明しました。
今回は、そのことに関連した体の構造の説明です。ですので、「シューズの履き方その①」を読んでいない方は、先にそちらを読まないと内容が分からないと思います。
あの記事を読んで気づいた方がいるかもしれません。
そうなんです

カビラJです
人間の足の構造から最もケガのリスクが少なくて体が安定する着地方法が分かります。

まず、「踵着地」ですが・・・・・・・・トラス機構も不十分で、しかも不安定なので、有り得ないです。ケガに直結します。
次に「拇趾球着地」(拇趾球を意識した走り方を含む)です。
足全体が地面に接する前に、先に拇趾球に体重を掛けてしまうと、横アーチが機能できずに縦アーチに着地の衝撃が集中してしまい、ケガの原因になります。
膝下が内側に入ってしまう要因にもなります(鵞足炎の原因)
「つま先着地(指からの着地)」もあり得ません。指の骨が折れてしまいます。
そうなると消去法で、小趾球からの着地となってしまいます。
ここでランニングフォームを考える際の大事な考え方が出ます。
踵と拇趾球とつま先着地は、ケガをするので、それ以外の着地がケガのリスクの少ない着地方法です。
わたくしは、シューズの履き方を説明する際でも「正しい履き方」、「正しい走り方」という表現は使わないようにしています。
「正しい」と言うのは、何を以って正しいと言うのか曖昧な時があります。
その人が「正しい」と思えばどんなランニングフォームでも正しくなります。「私にはあってる」と思えば合ってることになります。
しかし、やってはいけない体の動作、動かしてはいけない動かし方など、体の構造上「ケガのリスクの高い走り方」は、決まっています。
「いい走り方は分からない」けど、「ダメな走り方は分かります。」
人間の体の構造は、がっかりするぐらい使い方が決まっていて、その使い方から外れて使い続けるとランニングのパフォーマンスは落ちて、さらにケガもします。
「体格も骨格も人それぞれだから、走り方も人それぞれで自由だ」と言う意見もあります。
しかし、ここで話しているのは、体の構造と機能の話なので「体格」と「体質」と「その人のクセ」の話ではありません。
体格と体質、性別は異なっても人間の体の構造と機能は、全く同じです。関節と靭帯と筋肉は、そこまで自由にさせてくれません。←訂正。「走る時の構造と機能は全く同じです」。骨格は男女で異なりました。
でっ、要するに着地方法は、「踵と拇趾球とつま先でなければ、OK

あえて「小趾球からの着地」とは言いません。
小趾球からの着地になるのか、足がフラットに着地するのか、前足部全体が着地するのか、それはその人の走力と走りの上手さによって決まると思います。
「フラット着地」でも「前足部着地」でもトラス機構は、働きます。
やってはいけないのは「小趾球着地が正しい」からと思って、意識してわざわざ足首を捻るような着地です。

逆に捻挫します。特にトレランでは危険になります。
「意識しないように意識して」、結果的に小趾球着地になってたね

【フォアフット走法の着地】
察しのいい方は、「小趾球着地」と聞いてミッドフット、フォアフット走法(MF走法)を思い浮かべたはずです。
「やはりフォアフット走法は正しい走り方だ。」とは、ならないです。

踵着地の写真です。
MF走法に挑戦している方は、このような踵着地を着地位置は変えずに足首だけを伸ばして前足部から着地するように努力しています。

「フラット着地・前足部着地」
踵をなるべく地面に付けないように踏ん張っている方もいます。

「踵着けない着地」
その結果、ケガをする人が多く、MF走法を身に付けた方でも最初はフクラハギの痛みやケガに悩まされます。
結局MF走法は、「走力のある人」、「トレーニングによって筋力を着けた人」だけが出来る走法という定義になっています。
着地の方法もカラダ先生が教えてくれます。
足首の構造が分かると、MF走法で怪我をしたり、フクラハギが筋肉痛になる理由が分かると思います。
ダメな着地方法が分かれば、トレランでの捻挫を防ぎ、体が安定する走り方も分かって走りのパフォーマンスは必ず良くなります。
2019年04月26日
みんな読んでね♫【シューズでパフォーマンス向上】その③
シューズの履き方から始まって、足(足首から下)の話が長くなってます・・・・・・・・・・読んでいる方は、細かい、長い、と思うかもしれません。
なんでこんなに足の話をしているのかと言うと、ランニングにとって「足が最も重要」だからです。
だからこんなに細かくブログに載せてます。
いくらフォームを意識したって、いいシューズを買っても、オーダーメイドのインソールを買っても、高機能のサポートタイツを履いても、足がおかしくなっていれば、ほとんど効果がありません。
無駄な努力になってしまいます。無駄金になります。
わたくしは、ランニングを初めて数年は、とにかくケガに悩まされました。
足底腱膜炎、鵞足炎、股関節の痛み、捻挫、足の甲の痛み、爪下血腫・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・。
最初に整形外科に行きました。
「原因は、ランニングですね。」と言われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・そ、それは、オレでもわかる

マッサージと整体にもいきました。
「ランニングで使いすぎですね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・う、それは分かってる


捻挫の時は、「安静にするしかないですよ。」と言われました(捻挫は機能回復が必要なので何も対策をしないのはダメです)。
そうなんですよ。お医者さんの仕事は治療であって、ランニングの「ケガの原因を追究して問題を解決する」のは、仕事ではないのですよ。当たり前ですけど。
ケガをしたのは、ランニングが原因です。では「ランニングの何が、原因」になったのか?
ランニング雑誌や本で怪我の原因を調べると、「骨盤が動いていない」、「力み過ぎ」などが良く言われてます。
では、「なんで骨盤が動いていないのか」、「なんで力み過ぎ」ているのか、それについては全く触れられることはありません。
「股関節を動かすように意識しましょう。」、「リラックスして力まないようにしましょう。」とアドバイスされます。
では股関節が使えない原因は?動かせない原因は、何なのでしょう?意識だけかな?
ケガの原因を追究しないと同じことの繰り返しになります。同じ場所を何度もケガしたり、あっちをケガしたり、こっちをケガしたり・・・・・。
ランニングは、脚をメインに動かす単純なスポーツなので、脚のトラブルは「必ず足元からみる」のが基本です。←この考え方非常に重要。
まずランニングフォームをみて、脚全体をみて、姿勢をみて、動作確認を行い、その後足をみて、指をみて、アーチをみて、足首、足の裏、シューズ、インソールをみます。その後、膝や股関節となります。
ランニングフォームは、最後に直す方がいいと思います。だから時間はかかります。でもその方法が間違いがない方法です。
だからこんなに足の話をしています。「足は、ランニングの基本」です。
あくまでも「トレランの安全な走り方」の基本であるので書いてます。・・・・・・・・・ウソです。ただ骨の話がしたいだけです

【パフォーマンスが低下する仕組】
「シューズでパフォーマンスアップその②」で、足が力を発揮するには、足の指がとても重要という事を書きました。
今回は、逆に足の指が使えないとどうなるかです。
前回登場した「長趾屈筋」(ちょうしくっきん)の腱は、下の写真の「足底方形筋」と「虫様筋」と結合しています。
この筋肉は、長趾屈筋と協力して2~5番(人差し指から小指)の指に力を入れ、アーチを保つ役割を持っています。

この為、指が曲がった状態だと、腱が緩み「足底方形筋」と「虫様筋」も機能し無くなります。
ですのでインソールに親指以外の指の跡が無ければ、足の剛性も親指の力も必ず弱くなります。
指がシューズの先端に当たり、指が押し曲げられる。
またシューズの履き方が悪いと足がズレるので無意識に指に力を入れたり、足が不安定なので自分で意識して指に力を入れた走り方をするようになります。
このような走り方をすると最初から指が曲がった形となり、ウィンドラス機構が不十分な状態を自ら作り、足の剛性が低下したまま、大きな力が加わることになります。
さらに指が曲がっている状態は、足底の支持面積が減りますので、体を不安定にさせます

「蹴って走る」と足首を伸ばす動きになります。
蹴ると指にも自然と力が入って曲がります。
ウィンドラス機構は、指が曲がらずに、足首が曲がる事によって強くなりますので、蹴ると逆に足の力が弱くなります。
踏ん張りが効かないような状態になります。
蹴らなくても、ウィンドラス機構が正常に発揮できれば、てこの原理による力の増幅効果もあるので、蹴るよりも大きな力を発生させることは出来ます。
【足の不安定はケガの元】
足の踏ん張りが効かないと、ケガに直結します。
力を入れても踏ん張れないと、ついついさらに力を入れて蹴って走っていまします(主に男性)。
フクラハギの力を過剰に使う事になるので、「攣る」、「肉離れ」、「シンスプリント」の原因になります。
フクラハギを過剰に使う走り方は、「下腿の筋肥大」を招き、重くなります。
下腿(膝から下)は走る際に、速く、大きく動き、遠心力が強くなる場所なので、フクラハギの過剰な筋肉は太腿と股関節の負荷が増大し、走りのパフォーマンスは低下します。
プロトレイルランナーは、ほぼ全員の方が太腿は太いのに、フクラハギは意外と細くて普通な感じです。でも頑丈そうなフクラハギをしています。
彼らは、あれだけ早いのに足首は意外と使ってはいないのです。
ウィンドラス機構が不十分な状態は、踵の骨が内側に傾いている状態です(シューズの選び方その①参照)。
それはアキレス腱の軸がズレていることになります。

これらのことが重なると、アキレス腱はうまく力を伝えられず、筋出力が低下し、パフォーマンスは落ちます。
パフォーマンスが落ちると、ついつい蹴ろうとするのでフクラハギがさらなる筋肥大を招いて重くなり、体の負担は増大するという悪循環になります。
フクラハギばかりが太くなって、走力が上がらない要因になります。
女性の方が、「ランニングしたら足が太くなった」という理由の要因です(もう一つが股関節の機能不全)。
アキレス腱が絶えず揺らされ、強い力で引っ張られ続けると踵に炎症が出来て痛くなります(アキレス腱炎の原因)。
下腿三頭筋がついている膝の裏の痛みの原因にもなります。筋腱靭帯が弱い女性の方がケガになりやすいと思います。
大事なポイント

「指は使うのではなく、機能させる」
極めて重要です。
指の力が弱いから、体の踏ん張りが効かないのではなく、指が機能していないから、踏ん張りが効かない状態になります。
説明した通り、指に力を入れる方が足の機能を弱め、筋出力を低下させます。
「機能させる」ことが大事です

足裏には「メカノレセプター」と言う感覚受容器があります。親指と前足部に多く、踵にもあります。俗にいう足裏センサーです。
足裏センサーは、脳で感じるよりも速く反応し、指やフクラハギの筋肉の力の強弱とタイミングを調整し姿勢をコントロールしてくれます。
足への力みが無くなると足裏センサーが働き、指が機能するようになります。
トレランでは「ヒールロック」というテクニックがありますが、足首を固めて動かさないという意味ではないです。
意識して使わないという意味です。わたくしもついつい使う表現ですが、固める意味ではないです。
走る際に人間の体は、膝から下は自動車のオートマチック車(AT車)のような働きを持っています(上半身はMT車になってます)。
ですから膝から下は「意識しないように意識する」方がいいと思います(脳の過剰な働きを抑え、エネルギーの節約を図るように進化したと考えられる)。
「蹴る」のではなく「支える」、「地面を押す」ではなく「体から押される」という感覚で動かす方が、足への無理がなくなって、ケガは減ります。パフォーマンスも上がると思います(地面を押すというのは、蹴っているのと同じ動作)。
2019年04月26日
日帰りなら飛入り参加もOK!井川自然の家トレイルラン合宿・最終お知らせ!
【井川・ワールド・トレランサミット2019】
4日(土)は、トレラン後13:30頃から井川自然の家にてバーベキューを行います。
日帰りだけでしたら、予約等がいりませんので、飛入り参加もOKです。
バーベキューの食材はすべて持参ですので、バーベキューだけの参加もOKです。
【井川自然の家合宿スケジュール】
4日(土)
9:00 集合
9:15 トレランスタート。 8キロコース+三峰コース合計12キロ
12:30 井川自然の家到着
各自、着替え、シャワー等(宿泊の方無料、日帰りの方有料)
13:30 バーベキュー
食材は自分たちで用意。
鉄板、包丁、まな板、炭、ざる、ボールなどは自然の家で借ります(有料)。
16:30 DVD鑑賞会 2012年トランスジャパンアルプスレースBS版 前編
DVDレコーダーとモニターが借りられました(無料)。
17:30 夕食
18:30 DVD鑑賞会 2012年トランスジャパンアルプスレースBS版 後編
19:30 自由行動
5日(日)
6:00起床
7:30朝食
8:30トレランスタート 12キロコース+コース延長も可能。12キロコースは、8キロコースとは、全く違うコースになっています。
12:30 井川自然の家到着。
13:30 解散
*持ち物 スリッパ、着替え、お酒、おつまみ、バーベキュー食材。
*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)
*集合時間 9:00
*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック
*解散時間 5月5日(日)15:30(予定)
【参加対象者】
・トレイルランニング経験者
<合宿の方>
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。
<日帰りで参加の方>
・初参加の方。
・トレイルランニング経験者。
【井川自然の家について】
・静岡市の公共施設です。
・宿泊費 一人920円。日帰り460円
・食費 朝食550円 昼食600円 夕食800円
・シーツクリーニング代250円
・自然豊かな森の中にあります。
・シャワー(有料)だけの利用も出来ます。
・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。
*参加費:宿泊費、食費、実費。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
2019年04月18日
参加締切日4/23(火)まで。井川合宿の追加のお知らせ!
ゴールデンウィークに静トレやります

合宿やります



どこ行ったって混んでるよ

こういう時は、山でしょ

のんびりトレランを楽しみましょう㊗
参加締切日23日(火)24:00まで。
お手数ですが、出席の方は早めに連絡をお願いします。
*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)
*集合時間 9:00
*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック
*解散時間 5月5日(日)15:30(予定)
【参加対象者】
・トレイルランニング経験者
<合宿の方>
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。
<日帰りで参加の方>
・初参加の方。
・トレイルランニング経験者。
【井川自然の家について】
・静岡市の公共施設です。
・宿泊費 一人920円。日帰り460円
・食費 朝食550円 昼食600円 夕食800円
・シーツクリーニング代250円
・自然豊かな森の中にあります。
・シャワー(有料)だけの利用も出来ます。
・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。
【予定表】
4日 土曜日
9:15 トレランスタート。12キロコース+その先。
13:00 シャワー等
食事(井川自然の家にて)。人数が多ければ、バーベキュー。
少なければ、普通に食堂にて食事。
14:30 トレランDVD鑑賞会&懇親会。バーベキューかどっちか。
井川自然の家にDVDレコーダーがあるので、みんなで鑑賞会。
どの番組を観るかはみんなで決める。
・「トランスジャパン2012度のBSバージョン」。これは観た人が少なくかなりいい番組。
・「ウルトラ・トレイル・デュ・モンブラン」 鏑木毅
・「第一回ウルトラ・トレイル・マウント・フジ」 相馬剛と奥宮俊介の伝説の喧嘩トレランがワンシーンだけ収録されている。
5日 日曜日
8:30 トレランスタート。8キロコース+三ツ峰コース往復3キロ。
12:30 食事(井川自然の家にて)、シャワー等。人数によってこの日をバーベキューにするか。
15:30 解散(予定)
*参加費:宿泊費、食費、実費。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
2019年04月05日
ゴールデンウイーク企画・静トレの初合宿【井川自然の家と日本初のトレラン専用コース巡り】
ゴールデンウィークに静トレやります

合宿やります



ゴールデンウィークは、10連休だよ

どこ行ったって混んでるよ

ジャンボエンチョーもスーパー田子重もどこも混んでるよ

すべての観光地も街中の幹線道路も全部ものすごく混んでるよ

こういう時は、山でしょ

のんびりトレランを楽しみましょう㊗
*開催日 令和元年5月4日(土)、5日(日)
*集合時間 9:00を予定
*集合場所 【井川自然の家】 ←ここクリック
*解散時間 5月5日(日)15:00(予定)
【参加対象者】
・トレイルランニング経験者
<合宿の方>
・過去に静トレに参加したことがある方に限ります。
<日帰りで参加の方>
・初参加の方。
【井川自然の家について】
・静岡市の公共施設です。
・自然豊かな森の中にあります。
・日本唯一のトレイルランニング専用コースがあります。周回で4キロ、8キロ、12キロコースがあります。
【合宿中の企画】
(企画案)
・プチロゲイニング大会。
・ナイトトレイル体験。
・バーべーキュー。
・プチリレートレイル大会(3時間耐久)
・夜はカラオケ大会(カラオケあるかな?)。
詳細は只今、鋭意調整中です。
*参加費:宿泊費、食費、実費。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
2019年03月12日
参加者募集‼静トレ交流会番外編【藤枝・島田伊久美アルプス周回トレイル】
トレランのコースで、一番楽しいのは周回コースです。
さらにお手洗いがあって、中間地点でジュースの自動販売機があって、
距離も丁度いいコース・・・・・しかし現実には、そう都合の良いコースはありません。
ありました。都合の良いコースが
藤枝市最高峰の高根山をはじめ、菩提山、笠張山、高尾山などいくつもの山々を走破します。
山の稜線コースはトレラン練習には最高です。
*開催日:平成31年3月24日(日)
*集合時間:8:00
*集合場所 【藤枝市蔵田観光駐車場】 ←ここクリック
*解散時間:14:00(トレラン終了目安)
*トレラン終了後、蔵田までの途中にある『瀬戸屋温泉ゆらく』で汗を流します(行ける方のみ)。
入浴料510円。
『瀬戸屋温泉ゆらく』 ←詳細はここクリック。
【コース概要】
・伊久美アルプスの距離と累積標高差について
ガーミン910XTJによる計測 全長 28.41㎞ 累積標高差 1,890m
エプソンMZ500 による計測 全長 26.8㎞ 累積標高差 1,879m
・蔵田観光駐車場➡ロード2キロ➡高根山➡東海自然歩道➡伊久美地区中平➡ロード3.5キロ➡菩提山➡笠張山➡高尾山➡蔵田観光駐車場。トレイル率75%。
・コースは全般的に障害物が少なく走りやすいコースです。
特に東海自然歩道の区間は、山の稜線を気持ちよく走れるいいコースです。
・エスケープは、どこの地点からでも容易ですがロードを戻ることになります。
車で迎えに行くことも出来ますが、数時間待ってもらうことになります。
・ロングコースなので、休憩を多めにとります。
・トイレ3カ所。蔵田観光駐車場。宇嶺の滝。西向のつり橋(7キロ地点)。いずれのトイレもちゃんとしています。
・自動販売機一か所。中間地点の中平地区大塚商店にて(JA大井川の向い)
*トレラン参加対象者
・参加対象者の目安(A、Bのどちらかに該当する方)
A:フルマラソンを4:00以内で完走できる方。
B:トレランの大会で25~30キロを完走した方(タイムは関係なく)。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【必須持ち物】
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブでも今回は可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手でも十分です。
・防寒着、予備の服。開催日は3月ですが、山の気温は変わりやすいので、寒さ対策は万全にして下さい。
・飲料1リットル以上。途中飲料自動販売機で買うことも可能です。
・お昼ごはん・行動食。長時間の移動なので必ず軽食を持参して下さい。ゼリー、カロリーメイト、おにぎり、パンなど。お昼ごはんのつもりで持ってきてください。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
*事務連絡と注意事項で~す
・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね
・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
さらにお手洗いがあって、中間地点でジュースの自動販売機があって、
距離も丁度いいコース・・・・・しかし現実には、そう都合の良いコースはありません。
ありました。都合の良いコースが

『伊久美アルプス周回』
藤枝市最高峰の高根山をはじめ、菩提山、笠張山、高尾山などいくつもの山々を走破します。
山の稜線コースはトレラン練習には最高です。
*開催日:平成31年3月24日(日)
*集合時間:8:00
*集合場所 【藤枝市蔵田観光駐車場】 ←ここクリック
*解散時間:14:00(トレラン終了目安)
*トレラン終了後、蔵田までの途中にある『瀬戸屋温泉ゆらく』で汗を流します(行ける方のみ)。
入浴料510円。
『瀬戸屋温泉ゆらく』 ←詳細はここクリック。
【コース概要】
・伊久美アルプスの距離と累積標高差について
ガーミン910XTJによる計測 全長 28.41㎞ 累積標高差 1,890m
エプソンMZ500 による計測 全長 26.8㎞ 累積標高差 1,879m
・蔵田観光駐車場➡ロード2キロ➡高根山➡東海自然歩道➡伊久美地区中平➡ロード3.5キロ➡菩提山➡笠張山➡高尾山➡蔵田観光駐車場。トレイル率75%。
・コースは全般的に障害物が少なく走りやすいコースです。
特に東海自然歩道の区間は、山の稜線を気持ちよく走れるいいコースです。
・エスケープは、どこの地点からでも容易ですがロードを戻ることになります。
車で迎えに行くことも出来ますが、数時間待ってもらうことになります。
・ロングコースなので、休憩を多めにとります。
・トイレ3カ所。蔵田観光駐車場。宇嶺の滝。西向のつり橋(7キロ地点)。いずれのトイレもちゃんとしています。
・自動販売機一か所。中間地点の中平地区大塚商店にて(JA大井川の向い)
*トレラン参加対象者
・参加対象者の目安(A、Bのどちらかに該当する方)
A:フルマラソンを4:00以内で完走できる方。
B:トレランの大会で25~30キロを完走した方(タイムは関係なく)。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの交流会練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。
初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
コメント欄へは、申込者のメールアドレス、携帯電話番号は不要です。
【必須持ち物】
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブでも今回は可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手でも十分です。
・防寒着、予備の服。開催日は3月ですが、山の気温は変わりやすいので、寒さ対策は万全にして下さい。
・飲料1リットル以上。途中飲料自動販売機で買うことも可能です。
・お昼ごはん・行動食。長時間の移動なので必ず軽食を持参して下さい。ゼリー、カロリーメイト、おにぎり、パンなど。お昼ごはんのつもりで持ってきてください。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
*事務連絡と注意事項で~す

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
2019年03月10日
参加者募集‼第72回静トレ交流会【トレランデビューだ!静岡市賎機山②】
第72回の交流会会場は、静岡市賎機山第2弾です。

静岡市の繁華街からスタートでき、気軽に楽しめる都会のオアシスのようなトレイルコースです。
静岡県5大里山トレイルコースの一つです
山の稜線を気持ち良く走れるコース・・・・。
そして今回の交流会のテーマは
トレランデビュー応援企画
トレランをやってみたい・・・・・だけど
どこを走ればいいか分からない
どんな持ち物が必要か分からない
走り方がわからない
そんな方の為の静トレ企画です
㊗
トレラン経験者も基本を再認識する機会です!
*開催日:平成31年 4月21日(日曜日)
*集合時間:8:30
*集合場所:【JAしずはた支店の隣の駐車場】 ←ここクリック
*解散時間:12:00(目安)
*トレラン参加対象者
・トレイルランニング未経験者&初心者
・トレイルランニング経験者
*コース概要
・トレイルランニング未経験者・初心者 ➡︎【ショートコース】ロード1キロ→賎機山縦走約7.5キロ→バスにて戻る。
・トレイルランニング経験者(中級者) ➡【ロングコース】ロード・賎機山往復約17キロ
・トレイルの高低差は小さく、急坂などのアップダウンもほとんどありません。走りやすく、危険個所も少ない、初心者向きのいいコースです。
・トイレは、スタート地点の鯨ケ池と折返し地点の浅間神社の2か所にあります。両方ともちゃんとしたトイレです。
・常に民家が近くにあり、エスケープしやすいです。
・鯨ケ池と浅間神社に飲料自動販売機があります。
・鯨ケ池に駐車場はありません。別の場所に駐車します。遅れてきた場合、駐車場までの案内が出来ません。時間厳守でお願いします。
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
【必須持ち物】
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブも可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・ランニングシューズ又はトレランシューズ。トレランシューズをわざわざ買う必要はありません。
・飲料。ロングコースは1リットル以上。ショートコースは500ミリリットル。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
・塩分補給の飴、サプリメント
・行動食。ジェルやカロリーメイト、パン、おにぎりなど。
*事務連絡と注意事項で~す
・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。水分、カロリー補給は十分に行って下さい。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね
・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
*参加資格:トレイルランニングは山の中を走る為、ランニングに比べ体への負担が大きいです。その為以下のように参加資格を設けました。
・日常的にランニングの練習を行っている方(週2日以上、1回の練習で3〜5キロ程度以上)。
・マラソン大会に出たことがなくても日常的にランニングの練習を行っている方なら参加可能です。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

静岡市の繁華街からスタートでき、気軽に楽しめる都会のオアシスのようなトレイルコースです。
静岡県5大里山トレイルコースの一つです

山の稜線を気持ち良く走れるコース・・・・。
そして今回の交流会のテーマは
トレランデビュー応援企画

トレランをやってみたい・・・・・だけど
どこを走ればいいか分からない

どんな持ち物が必要か分からない

走り方がわからない

そんな方の為の静トレ企画です

トレラン経験者も基本を再認識する機会です!
*開催日:平成31年 4月21日(日曜日)
*集合時間:8:30
*集合場所:【JAしずはた支店の隣の駐車場】 ←ここクリック
*解散時間:12:00(目安)
*トレラン参加対象者
・トレイルランニング未経験者&初心者
・トレイルランニング経験者
*コース概要
・トレイルランニング未経験者・初心者 ➡︎【ショートコース】ロード1キロ→賎機山縦走約7.5キロ→バスにて戻る。
・トレイルランニング経験者(中級者) ➡【ロングコース】ロード・賎機山往復約17キロ
・トレイルの高低差は小さく、急坂などのアップダウンもほとんどありません。走りやすく、危険個所も少ない、初心者向きのいいコースです。
・トイレは、スタート地点の鯨ケ池と折返し地点の浅間神社の2か所にあります。両方ともちゃんとしたトイレです。
・常に民家が近くにあり、エスケープしやすいです。
・鯨ケ池と浅間神社に飲料自動販売機があります。
・鯨ケ池に駐車場はありません。別の場所に駐車します。遅れてきた場合、駐車場までの案内が出来ません。時間厳守でお願いします。
*参加費:無料。静岡トレイル・ランニング・サークルの定期練習会です。
*申込方法:メールにてお申し込み下さい。
・メール送信先 tomywanchan@gmail.com 水野宛
・メールに下記内容を記入して送信してください。
・氏名(フルネーム)、携帯電話番号またはメールアドレス。
・事前申込みしていない方でも当日飛入り参加可能。但し、飛入り参加の方は事前に参加が把握出来ない為、集合時間に遅れた場合は先に移動している可能性があります。
*お問合せ・ご質問: tomywanchan@gmail.com 水野迄
【注意】水野あてのメールが届いていない事例が数件発生しています。
初参加の方への返信は必ず行っています。初参加の方で24時間経過しても、主催者からの返信が無ければお手数ではありますが、ブログのコメント欄へ記入をお願いします。
【必須持ち物】
・長ズボンジャージやランニングタイツなど(足を全部覆う格好)。 ジーンズなどの普段着は不可。
・手袋。軍手で十分です。必ず着用して下さい。ランニンググローブも可能。トレラン用グローブをわざわざ買う必要はありません。軍手で十分です。
・ランニングシューズ又はトレランシューズ。トレランシューズをわざわざ買う必要はありません。
・飲料。ロングコースは1リットル以上。ショートコースは500ミリリットル。
・飲料を携行する為のウエストポーチ、バックパック等。飲料を手で持って走ることは危険な為禁止です。
・捻挫予防の足首サポーター又は、テーピング。
・塩分補給の飴、サプリメント
・行動食。ジェルやカロリーメイト、パン、おにぎりなど。
*事務連絡と注意事項で~す

・必須アイテムは安全に関わる事なので必ず持って来て下さい。
・飲料、行動食を携行できない方は、参加出来ません。水分、カロリー補給は十分に行って下さい。
・重要 ➡ 静トレでは、参加者メンバーをニックネームで呼び合っています。参加される方は、ニックネーム考えてね

・当日は、朝食をとって参加して下さい。
・体調管理に留意にして下さい。前日の深酒は、やめましょう。
*参加資格:トレイルランニングは山の中を走る為、ランニングに比べ体への負担が大きいです。その為以下のように参加資格を設けました。
・日常的にランニングの練習を行っている方(週2日以上、1回の練習で3〜5キロ程度以上)。
・マラソン大会に出たことがなくても日常的にランニングの練習を行っている方なら参加可能です。
・現時点でランニング経験が無い方は対象外です。以前ランニングをやっていた方(今はやっていない)も対象外です。
・『静トレ拾五箇条』を守れる方。パソコンの画面の左側、スマートフォンでは画面下に記載されています。静トレの魂です

